大正時代のJK「袴にブーツ履いてェ…マガレイト結ってェ…自転車で学校行ってェ…」


1:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 04:57:42.30ID:mxQ18ZJV0
日本史でここだけ突出してファッションセンス爆発してない?

2:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 04:58:13.10ID:UxZmLkif0
袴ブーツはほんま天才
6:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:01:12.50ID:mVGILiYJx
ハイカラだよな
16:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:09:15.56ID:v+R0DNfl0
昭和になった途端モンペに防空頭巾やからな

★おすすめピックアップ
ある日、ケーキ屋の娘に恋をした。

お隣のハイスペックでちょっと変な女と俺の話

ベートーベンが俺の部屋に来たときの話をする

5:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:01:04.19ID:F+/mDIkN0
なぜ昭和でクソダサファッションに戻ってしまったのか
10:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:05:45.50ID:R9uRBhDZd
>>5
全部戦争が悪い
17:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:09:22.76ID:R9uRBhDZd
それより大正時代が舞台の漫画を見ると主人公とヒロインが結ばれてハッピーエンドに終わっても
「このあと関東大震災で大変なことになるやろなぁ…」
「震災生き延びて無事に結婚して子供産まれてもその子供は第二次世界大戦で徴兵される年齢やろなぁ…」とか余計なこと考えてしまうわ
516:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:00:09.20ID:CFYWCl18M
>>17
そんな貴方にはいからさんが通るおすすめやぞ
ヒロイン兼主人公と彼氏が戦争と地震でとんでもない目にあっとる
135:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:21:12.07ID:V6AR43930
>>17
めんどくさいよな
ワイならちょっと歴史変えて名前は大正時代でも微妙に別世界にしとくわ
217:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:41:48.82ID:R9uRBhDZd
>>135
サクラ大戦とか大正時代が舞台やけど大正やなくて太正っていう架空の年号使っとるのはたぶんそれやろうな
221:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:42:46.82ID:qSqOvA8/0
>>217
なんやったらそのまま戦争勝って昭和85年とかまでいく世界観やな
560:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:11:32.63ID:iV8zJTpI0
>>17
炭治郎…
18:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:12:04.50ID:g0ARAm+d0
袴ブーツって着やすい袴っぽいものが出たら今でも流行りそう
23:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:16:05.36ID:R9uRBhDZd
>>18
冬場に見かけるガウチョパンツにブーツとかまさにそれだと思う


32:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:19:54.44ID:4Cl52TmQ0
>>18
袴ーチンって袴にドクターマーチン履くの流行ってたわ
22:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:15:01.74ID:PJm/z9zN0
着物に袴にブーツって誰が考えたんや
天才やろ
150:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:26:21.52ID:9WWprkM10
>>22
あんたが大正ってな
632:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:33:57.17ID:OIaLYy1ZM
>>22
大正時代?
江戸時代からあるやん

26:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:16:34.68ID:bmqZD82Ha
大正がもっと長かったらどうなってたかな
33:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:22:40.21ID:2sWRKN3Q0
帝都とかいうクソイカした名称
34:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:22:44.26ID:KV12MAp90
男の格好もかなり小粋だよな
そこらの親父がみんな私立探偵みたいな格好しとるやろ
37:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:26:30.46ID:VgRQaKtb0
ファッションだけじゃなく建築物のデザインも今と段違いで良い
42:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:32:17.66ID:I+K/kaqyp
>>37
明治大正日本「とりあえずバロック建築だかビクトリア様式だか知らんけど欧風建築かっけえやん!真似したろ!ついでに日本様式まぜたろ!」

戦後日本「コンクリの四角の建物に窓つけて…ヨシ!」

ホンマ戦後無能

48:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:33:55.63ID:ADgkv8+K0
>>42
関東大震災「ふんっ」
昭和日本「アカンよう考えたらワイらの国地震で家全部壊れるんやった」
江戸日本「だから言うたやろ…」
51:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:37:30.21ID:I+K/kaqyp
>>48
実用性のみを重視した結果ゴミのような景観の街が出来てて草もはえないですよ
都市計画もクソもないスプロール化した街並みにモダニズム崩れのゴミ箱が並んでて悲しい
53:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:38:42.20ID:ADgkv8+K0
>>51
高温多湿噴火地震台風洪水の全部がある土地でいくらコストかけて家建てても長持ちせーへんねん
72:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:55:21.81ID:cjoEaFMr0
レンガ建築も火事に強いっていう実用性はあったんやで
41:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:32:06.15ID:dJQTMD7N0
大正ロマンとかいうロマンの塊
52:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:38:34.64ID:ubwx4Sac0
今の日本の服飾文化に和洋折衷の概念て殆どないよな
65:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:51:23.88ID:04Vn+jgW0
>>52
コムデギャルソンの川久保玲は着物と洋装を統合してるぞ
一枚の布で服を作るんや
649:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:37:18.35ID:OIaLYy1ZM
>>65
あれは着物じゃなくてスカートやろ
55:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:41:10.11ID:7ZvgZ7rk0
水差すようで悪いけど袴にブーツなんて実際は履いてないよ
学校では上履きに替えるし家では畳なんだからブーツ履く理由がない
そもそも編み上げとかめんどくさ過ぎるし
寧ろ現代で勝手に後から作られた大正ロマン()の架空イメージに近い
56:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:41:31.28ID:B9bSODVm0
大正のブーツと昭和のミニスカが合体したのが平成のアムラーやで
令和はどうなるんやろな

66:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:51:36.49ID:7ZvgZ7rk0
>>56
だから大正時代にブーツなんて履いてないって
寧ろそれ平成以降の大学卒業式のイメージだろ

こういう当時に存在しないものを後で捏造して浪漫~とかほざく悪趣味な概念って言葉でなんて言うんだろう

80:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:01:50.36ID:qSqOvA8/0
>>66

おるかおらんかでいったらおったみたいやぞ

60:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:45:51.16ID:JFzFgrQg0
80以上のババア達未だにパーマ当てに行くぞ
68:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:52:13.00ID:oTvsATGP0
袴ブーツマジで復活してほしい
71:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 05:54:49.83ID:+Hj/383/0
あとから振り返ってお洒落だなあって感じられる唯一の時代よな
89:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:06:57.63ID:z0Kau/cx0
94:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:08:35.72ID:cjoEaFMr0
>>89
兼六園?
97:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:09:10.30ID:9O5GqKia0
現代の卒業式に袴もはいからさんが通るって漫画か映画が流行ってからや
それまでも女教師中心に着てるのはおったが草履がデフォやったはず
109:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:12:34.91ID:cjoEaFMr0
>>97
マジやん
なんで知っとるの

戦前からあったような歴史のある女学校では袴は着られていましたが、一般的な多くの大学の卒業式に袴は普及していませんでした。昔、大学には男性が多く、女性が少なかったことも一つの要因です。

大学の卒業式に袴を着るというのは、一つの流行(ブーム)から始まりました。その火付け役は「はいからさんが通る」という漫画でした。小学校卒業式の袴も同じです。漫画「ちはやふる」が、きっかけとなり、広瀬すずさんが主演となった実写映画「ちはやふる」から、小学校卒業式で袴を着用することが流行り始めました。漫画、アニメ、ドラマなどが火付け役となり、流行を作り出しています。

129:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:20:03.95ID:9O5GqKia0
>>109
確か小学生の袴が否定的に言われてた時に調べて知った
でもこれ小学生の袴話題の時にぶっ込むと否定されがちなんよね
133:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:21:04.54ID:qSqOvA8/0
>>129
七五三では履いてたとかちゃうの?
139:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:22:45.84ID:9O5GqKia0
>>133
七五三は着物に草履やろ
147:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:25:42.20ID:qSqOvA8/0
>>139
ああ小学生も卒業式で袴に洋靴とかスニーカー履いててそれが否定的にいわれてたってことか
173:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:31:31.46ID:9O5GqKia0
>>147
説明下手やったなすまん
小学生の卒業式に袴の流行自体が金かかるとかコスプレ感覚とかで否定されて
禁止する学校も出てきたって流れがあったんや
その前の流行はAKB風スーツやけどそれは別に否定されとらんかった

大学生の袴も元々漫画映画からのブームやけどもう誰も否定なんかしとらんやろって意見言うと
それを認めたくないからか袴ブーツは昔からおったって否定されがちやったんや

182:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:32:52.23ID:qSqOvA8/0
>>173
なるほどな
小学校の卒業式なんか制服が一番ええのにな
どうせバブル世代の親が始めたんやろなあ
206:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:39:02.88ID:9O5GqKia0
>>182
小学生に制服はない所のが多いで
て言うか姪っ子はアッネのお下がりと13参り用の着物兼用したから安く済んだらしいで
まあ13参りは今どきやるの異端やろうが
216:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:41:41.60ID:qSqOvA8/0
ちなみに坂本龍馬のブーツも漫画やドラマやと編み上げで描かれることあるけど
写真で履いてるのサイドゴアよな

>>206
そう言われてみたら制服自体たしかに見かけんな
そうなると確かに卒業式困るわな

670:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:46:29.01ID:OIaLYy1ZM
>>216
復元するとこれらしいな

671:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:47:09.74ID:qSqOvA8/0
>>670
これやったら今でも履けるな
101:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:10:04.61ID:H7hDlKxJd
2分50秒辺りのマントの幼女がなんか一人だけオサレ
カラー化

元映像

[embedded content]

132:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:21:03.69ID:mVGILiYJx
一定数いたなら十分だろ
ヤマンバギャルだって実際は数十人に1人くらいしかやってねえのに流行扱いされてんだろ
193:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:36:14.03ID:9O5GqKia0
ワイは大正ロマンやなくて小学生の袴問題が調べたきっかけやけど
確かに昔の写真は袴に草履ばかりやったで
137:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:21:46.66ID:B9bSODVm0
明治後期に西洋ブーツが輸入されて袴ブーツは流行ったと思うで

金持ちのお嬢→はしたないから親に怒られる
普通の家の子→金持ちと違って家が土足で上がれないからめんどくさい

一瞬流行ったけど長続きせんかったってのが正解やろ

そもそも女子の進学率も1割とかの時代やし
その1割の中でも写真が残っとるのは一過性でも流行りがあった証拠やろ

161:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:28:50.08ID:JFzFgrQg0
袴ブーツなんて滅多にいないからアニメとか作品に選ばれたんだろ
みんなそんな事わかっとるわ
125:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:18:59.10ID:NUCU1Ibfa
確かにカッコいいな

128:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:19:56.20ID:qSqOvA8/0
>>125
葛葉ライドウやな
553:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:10:06.13ID:3rRWVYBl0
>>125
ええやん
今のブレザーとかほんまクソやわ弱そうに見えるし
140:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:23:34.47ID:t6x4zQK3a
ワイは大正後期~昭和初期くらい

148:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:25:52.74ID:JFzFgrQg0
写真撮るのが特別な行為なんだからそらええ格好して撮られるわな
170:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:31:07.25ID:qSqOvA8/0
洋靴自体はかなり履いてたみたいなんやが
これは実際機能的やったからやろな
草履やと釘踏み抜くことあったらしいし
下駄でも鼻緒切れて転ぶし
パッパも大事な娘の足守るのに是非履かせたいはずや
177:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:31:52.25ID:H7hDlKxJd
セーラー服に革靴

皇后陛下が洋装のがええんちゃう?からセーラー服が増えてきた時期

226:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:45:09.15ID:H7hDlKxJd
ブーツってのは帝国陸軍の将校ぐらいちゃうかな…
海軍はちゃうしな
227:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:45:12.61ID:t6OeKPkw0
たった15年+戦前の昭和10年やそこらくらいまでって考えると四半世紀程の中に色んな物が詰まってる時代やな
231:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:47:07.36ID:9O5GqKia0
>>227
建物がかっこええんよ
220:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:42:43.10ID:H7hDlKxJd
だからさあ
オサレな東京の女学校はもう大正時代から制服やってんて

聖心女子 文化学園 山脇学園

250:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:55:22.68ID:A2+033Hq0
ウチのババアはモンペ履きたくないからの憲兵さんに怒られまくってたってよく言ってたな
232:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:48:10.12ID:H7hDlKxJd
当時の欧米でも女性でブーツってのは女王レベルの超上流階級の乗馬ぐらいやなかったかな
王族は基本軍人なんで軍装として
245:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:53:57.44ID:qSqOvA8/0
>>232
所謂男物のブーツと変わらんディテールのブーツをファッションで女も履くようになったのめっちゃ最近やからな

むしろ乗馬用とか狩猟用で唯一存在した女性用のブーツを何も知らん日本人やから普段履いてた可能性まである

256:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:57:34.03ID:9O5GqKia0
>>245
長靴の代わりにたまに履いとった人とかはおるんかな
日本は脱ぎ履きよくするから面倒なのと年中履くのは蒸れそうよな
241:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:52:21.11ID:H7hDlKxJd
イギリスの自転車乗りも基本短靴にハイソックスのが多い感じ

259:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:57:50.31ID:5tz0OXA10
お茶の水大学(当時の東京女子高等師範学校)の公式ページの当時の画家が書いた通学服の変遷に袴に靴履いてる画像があるが

東京女子高等師範学校附属高等女学校生徒服装の変遷大正元年頃の通学服|お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ
https://www.lib.ocha.ac.jp/archives/exhibition/da/da0024-5.html

272:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:03:03.75ID:qSqOvA8/0
>>259
これは完璧にブーツやな
オールデンみたいな形
262:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 06:58:46.59ID:CG0Keh3v0
校則の話で言えば洋靴と洋服の着用が規定されるまでにそれぞれタイムラグがあったみたいだし
そういう時代が目まぐるしく移り変わっていく中で生まれたおしゃれだったのかな
ブーツとは限らないようだけど
266:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:00:54.09ID:o8xrCg9a0
ブーツは割とすぐ廃れて代わりにパンプスが流行ったらしい
自宅は日本家屋で脱ぎ着が多くて不便やったんや
恐ろしいくらい流行ってたのはリボンやね
関税が50パーセントもかかってたってきいたで
288:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:07:10.10ID:9O5GqKia0
>>266
はいからさんきっかけの袴ブームやけど現代ではリボン付けとるの見ない気がするわ
格式的にも商売的にも成人式と一緒で美容院で着付けたら髪もセットするか
284:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:06:28.69ID:B9bSODVm0
ちょっと調べたわ

明治の雑誌に

「夫人がよのつねの和服に靴を穿いて行くことは、未だ流行といふほどにもあらねど、近頃東京の市中にては往々見掛くる風俗なり」

「靴は西洋服とともに進化したるものゆゑ、和服に釣り合ふ筈は無きなり」

街では見かけるけどアンチもおったってのが正しいな
ちなみにこの「靴」ってのはパンプスでも編み上げブーツでもなくチェルシーブーツらしい

314:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:11:29.46ID:mWWBT0dm0
>>284
その頃にはあったんやな
303:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:10:01.74ID:niKAnihaM
>>284
当時の人の文章おもろいな
チェルシーブーツがわからん
310:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:11:05.19ID:qSqOvA8/0
>>303
サイドゴアブーツやな
305:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:10:22.88ID:WD1ldg6s0
この頃特有の女の蔑称ありそう
スイーツ笑みたいな
316:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:11:47.00ID:6qg+4kKg0
>>305
モダンボーイ、モダンガール、略してモボ、モガってのはあったぞ
純粋にイケてるやつらを指してたのか、はたまた蔑称に近いものだったのかは調べてないから知らんけど
309:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:10:50.29ID:x6lMY7Lc0
漫画家さんも考証のため色々やるんやな

324:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:13:29.58ID:B/R5nhzj0
袴もブーツも高いやろなあ
334:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:16:36.48ID:02dX0n8r0
文化レベル一回リセットされたからな
352:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:19:42.81ID:9iNqp1qDp
ワイもどんべいのcm見て似たようなこと思った
424:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:36:25.79ID:a16xc1NN0
学ランにマントのがやばいやろ
ハイカラすぎるわ
449:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:43:53.88ID:EqXX/kgS0
よう分からんけど、総じて言うなら
世間一般が大正浪漫の文化だと思ってるやつは実際はほんの一握りの傾奇者が好んでただけでそれが数十点ぐらい写真で残ってただけやってことで合ってるか?
472:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:48:45.73ID:zaqjC/AYp
>>449
上にあるお茶の水大学のHPの衣装は袴ブーツだし学校によったら普通に着てたんちゃうか
450:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 07:44:06.99ID:koGxjypg0
大正ファッションで画像検索したけど今風の化粧とは相性悪いと思いました
521:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:02:24.65ID:EqXX/kgS0
明治から大正時代のセンスに比べて昭和の激ダサウ●コな感じはなんなんやろな

戦前戦時中の余裕ないときやなくても昭和末期の日本最高潮の時とか史上最高にダサかったし
というかあの頃世界的にダサかったのはなんなんや

525:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:03:37.59ID:qSqOvA8/0
>>521
日本のバブル期のダサさは国自体の成金化やと思うけど
欧米もなかなかダサいんよな
546:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:08:46.67ID:EqXX/kgS0
>>525
いつかこういうのの再評価路線来るんやろか

569:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:13:44.71ID:qSqOvA8/0
>>546
一枚目は若干似たテイストのアウター最近あるな
2枚目以降はほとんどステージ衣装やな
ソウル・トレインとか流行ってた時期やな
まずリバイバルせんな
523:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:03:11.97ID:V7CZuw1Y0
夏目漱石のこころでも編み上げブーツ履く描写出て来るよな
あれは男だけも
527:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:03:54.10ID:/Jso5syYM
>>523
女でも記録がいっぱいあるからああいうマンガとかになる
まあ金持ちのはなしだが
699:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:56:00.79ID:t2jWDB8u0

812:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 09:37:03.25ID:kA4rdSo3d
>>699
この格好はすき
754:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 09:13:39.12ID:Y0+ijV+NM
和装&丸眼鏡の親和性すごいよな
561:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:11:55.19ID:6G6Mz+IZ0
この時期すき

601:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:23:59.85ID:bDooU4C60
学生は買い食いとかしていたんかな
コロッケくらいはあるか
613:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:28:19.49ID:qSqOvA8/0
>>601
カレーとかトンカツとかオムレツとかコロッケとか普及したの確かこの時期やな

学校帰りは甘味処とかであんみつお汁粉食ってるイメージあるわ

633:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 08:33:59.61ID:ixyTDb1/0
アニ豚なもんで袴ブーツで思い浮かべたんが
はいからさんが通るなんやけど
ヒロインが履いてるの

こんなんやで

801:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 09:29:15.67ID:LwPG0CD4p
これが現実

813:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 09:37:09.33ID:t2jWDB8u0
>>801
かわいい
837:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 09:50:26.80ID:gtbeZw8md
>>801
中段右2がすき
804:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 09:30:32.96ID:aA2MhrHX0
大正だけなんであんなハイセンスやったんや
20年もないのに
839:それでも動く名無し :2022/11/07(月) 09:51:25.52ID:kQoiwwSk0
大正って良い時代よな

景気も良いし民主主義が盛んだし戦争も無いし楽しかったで

※関連記事
【悲報】アンジャッシュ渡部さん、変わり果てた姿で発見される

【悲報】プーチンと電話後のマクロンの画像、ガチでヤバそう……

中国の飛行機墜落、地味にヤバかった

【悲報】結婚後の夜の営み、クソつまらない・・・

元フェアリーズのAV女優さん、初セ●クス相手が森林原人wwww

街中で見かけるお●ぱいデカイ中年おばさんエッッッッッッッッッ

【悲報】イッヌさん、新築の家をボロボロにしてしまう・・・・

【画像】ド貧乳さん、どんだけエッチな格好しても●●くならない…

キニ速の全記事一覧



Author: dmm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です