義務教育レベルのこの問題解けない奴おる?www


s-boy-6133848_1280

1:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:11:39 ID:9yal
巨大な磁石で作られた向かい合った壁(一方がs極,もう一方がn極)によって水平方向に磁場がかかっている
そこに一円玉を落とす
真空状態にすることで空気抵抗はなく、一円玉は表面及び裏面が常に磁場と垂直になるように落ちるとする
一円玉の落ちるスピードは磁石があることによって
1.速くなる
2.遅くなる
3.変わらない
のうちどうなるかを理由を含めて答えよ

Y6rj7Bn
 
32:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:21:09 ID:fdBE
>>1
3
変わらない。一円玉はアルミニウムだから磁石の影響を受けない
35:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:23:37 ID:9yal
>>32
小卒
39:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:25:17 ID:fdBE
>>35
マジかよ答え教えろよ
3:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:12:37 ID:9yal
ちなみにレベルは中学レベルな
解けない奴は小卒
7:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:13:31 ID:3Qpg
お前は幼稚園レベルの道徳からやり直せ
8:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:13:53 ID:ObtJ
多分岸田が悪い

★おすすめピックアップ
【画像】ハライチ岩井と結婚した19歳おはガールのお●ぱいwww

高校生だけど性的いじめされてたことを告白したい

【閲覧注意】シロアリの女王、ガチでキモ過ぎるwwwww

10:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:14:15 ID:6uxY
アルミやから磁石くっつかんやろ
11:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:14:19 ID:fJ3W
3 磁性体ではないから
24:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:17:48 ID:9yal
>>11
小卒
29:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:19:25 ID:fJ3W
>>24
?
12:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:14:38 ID:ji2n
画像見てないからわからんけどまあ人によると思うで
13:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:14:57 ID:ANYK
磁石にくっつく物質とくっつかない物質の違いってなんや?
16:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:15:54 ID:Ukq0
>>13
磁性があるか無いかや
17:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:16:17 ID:b9xq
>>13
磁性の向きだけや
別にアルミでも向きを揃えれば付く
てかググれば分かると思うよ
15:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:15:51 ID:dm4g
義務教育のどの部分に該当するんや?
19:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:16:54 ID:9yal
>>15
中学校で習う内容
22:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:17:18 ID:dm4g
>>19
ふわっとしてるな
25:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:17:58 ID:kbdG
答えは?
26:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:18:44 ID:9yal
>>25
中学レベルの問題なのに答え欲しいの…?
28:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:19:21 ID:kbdG
>>26
…?
問題出したんやから答えは出すべきやろ
31:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:20:35 ID:9yal
>>28
あとで答えは出すで
でもお前らがこんな低レベルな問題も解けないのがヤバい
30:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:19:40 ID:9yal
お前らマジか…
小卒しかおらんのか…?
37:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:23:57 ID:fJ3W
3 そもそも磁界に偏りは無いから
40:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:25:29 ID:9yal
>>37
なんで磁界に偏りが必要なの?
41:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:26:01 ID:fdBE
>>40
勿体ぶってないで早く答えを言え
38:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:24:40 ID:HDQu
かわらない
理由は神がそう告げているから
43:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:26:48 ID:9yal
>>38
その神信じないほうがいいよ
義務教育も受けてない神や
51:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:28:20 ID:HDQu
>>43
義務教育とかいう5年以上前にたった1回習っただけの理科の知識なんか覚えとらんわ??
この問題が解けんかったところで大卒という学歴は変わらんもんね解けんで結構??
44:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:26:48 ID:eSR2
アルミニウムに誘導電流が流れるから遅くなるんやろ
45:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:26:57 ID:9yal
>>44
正解!!
48:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:27:21 ID:fdBE
>>45
そんなの義務教育で教わるのかよ
46:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:27:18 ID:9yal
やっと中学校卒業してる奴現れたな
53:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:28:39 ID:fdBE
中学までは成績良かった落ちこぼれが中学問題でイキッてるだけだろ
55:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:28:58 ID:fJ3W
回路ができてないのに電流が生じるのか?
63:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:31:14 ID:9yal
>>55
渦電流って聞いたことあるかな?
IHがなんであったまるか考えてみよう!

61:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:30:55 ID:7IcG
はえー

うず電流アルミニウムが磁石に反応?(No.64)

(中略)

アルミニウムなど電気がよく流れる金属の中には自由に動きまわることのできる電子(自由電子)がたくさんあります。これらの金属が磁場の中を通ると自由電子は磁場から力を受けて動きだし、うず状に流れる電流をつくります(図-1)。電流が流れると右ネジ方向に磁界が発生するため(図-2)、うず電流も磁場から力を受けることになります。この力は金属板が運動する方向とは逆の方向に働くため、金属板にはブレーキがかかることになります(図-3)。この原理は新幹線車両のブレーキなどにも応用されています。
image01

全文はこちら
https://site.ngk.co.jp/lab/no64/

64:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:31:43 ID:ANYK
一応アルミニウムでも超絶強い磁力ならくっつくみたいだな
アルミに限った話じゃないが
68:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:33:55 ID:eSR2
>>64
反磁性体というのがあって
磁場があれば離れるというやつもあるんやで
76:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:38:15 ID:9yal
>>68
マイスナー効果やね
78:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:39:10 ID:cQs2
まあ理論上、磁場の中を導電体が移動すれば、必ずそこに電流が発生する
電流が発生するということは電気エネルギーが生まれてるという事であり、そのエネルギーの源は導電体の移動による運動エネルギーしかない
つまり運動エネルギーが電力に変わるわけで、当然そのぶん運動は遅くなるって寸法やな
71:名無しさん@おーぷん: 23/11/19(日) 17:36:33 ID:8D3f
最近知ったことを自慢したかったんやろなぁ

※関連記事
【悲報】麻生太郎さん大炎上wwww「義務教育は小学生までで良い。微分積分なんか使わない。」

フランス在住の日本人「もうしわけないけど、日本の教育は、ほんとうに良かった」

女さん「女の子はこういうものだって事、全ての男に義務教育で教えておいてほしい」

日本の教育界、まさかの少子化なのに教員不足

キニ速の全記事一覧

Author: dmm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です