日本刀は引かないと切れないみたいな風潮があるよね


s-159285

1:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:06:51 ID:JUcu
廃棄用の刀を自由に振らせてもらう機会があって色々試したんやが叩きつけても全然切れて感心したわ
切れ味すごいンゴね
剣道の打突みたいな感じでやったんやがスパッといけたわ
2:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:07:10 ID:QeXb
廃棄用ってなんや
4:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:07:39 ID:JUcu
>>2
出来が悪かったり練習用で作られたりしたやつや
3:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:07:36 ID:eua6
イッチ殿は一体何者!?
8:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:08:26 ID:JUcu
>>3
サークルで伝統芸能を楽しんでるだけの大学生や
指導していただいてる先生の伝手で参加させてもらったンゴ
5:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:07:41 ID:XXrG
こんどはじめて人斬りに挑戦したいワイにおすすめの刀のブランドは?
6:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:08:11 ID:0zUT
>>5
逆刃刀

sakabatou-logo1
12:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:09:37 ID:XXrG
>>6
斬れなさそう?
11:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:09:32 ID:JUcu
>>5
動いてる人にしっかり当てられるようになるまで1ヶ月は真面目に稽古せなあかんぞ
7:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:08:13 ID:RX1x
どうでもいいわ
なんで日本刀が素晴らしいものじゃないと許せない勢が存在すんねん
9:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:08:55 ID:JUcu
>>7
何の話や?

41:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:21:26 ID:Maql
逆刃刀でござるよ?

日本刀は引かないと切れないみたいな風潮

177:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:50:39 ID:ceDf
志々雄真の刀絶対ゴミだろ
引っかかるやん

81c5d860 
ダウンロード

167:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:48:50 ID:6tkx
蜻蛉切←先端に止まったトンボが斬れたから←わかる

八丁念仏団子刺し←首を落とした奴が首を抱えて八丁先まで念仏唱えながら駆けて行って、剣を杖がわりに追いかけていったら石が団子のように刺さっていたから←?

st022-3
13:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:09:38 ID:ohK5
斬首する時は柄の近くから先端まで刃をまんべんなく使わないと切れないらしいで
叩きつけるようにするとアカンって
17:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:11:06 ID:JUcu
>>13
柄の近くからってどんな状態なんやろか
あまり想像できん
19:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:11:57 ID:ohK5
>>17
浅田次郎の壬生義士伝っていう小説に書いてあったんや
22:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:12:55 ID:JUcu
>>19
はえ~
モノを切るのに根本から使うなんて勉強が足りないわいには想像できん
14:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:10:00 ID:fBKp
竹がスパッと切れたのは感動した
16:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:10:16 ID:JUcu
>>14
体験会みたいなのやってるとこは結構あるし気軽にいけるわな
33:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:19:39 ID:3sJD
>>14
アルミ製かなんかの模造刀じゃ叩きつけても全然きれんかったから
本物はやっぱすごいんやね
35:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:19:56 ID:JUcu
>>33
それ刃ついとらんやろ
40:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:21:18 ID:3sJD
>>35
研いでというか削って紙切れくらいなら切れるようにはしたんや
竹は硬すぎて折れ曲がったわ
42:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:21:46 ID:JUcu
>>40
それちゃんと犯罪になるから隠しとくんやで
44:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:22:07 ID:3sJD
>>42
ならんやろ
もう捨てたし
45:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:22:19 ID:JUcu
>>44
それなら大丈夫やな
18:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:11:21 ID:5HEx
亡くなったジッジが刀剣収集してて虎鉄持ってたわ
20:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:12:29 ID:XXrG
興亜一心刀ってのが欲しいわ
Untitled
23:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:14:35 ID:5HEx
実際に本当でこんな戦い方下ら強いんかな
[embedded content]
28:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:16:49 ID:JUcu
>>23
古流だとこんな相対した状態で大ぶりで斬りかかるなんてことはほぼないはずやな
大抵ナイフみたいに急所をサクッと撫でるように切って終わりみたいなのが多い印象
30:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:18:13 ID:5HEx
>>28
そりゃそうやろな
少しでも当たれば重傷やろうしな
24:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:14:49 ID:0N07
一振りで海割れたときはビビった
25:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:15:12 ID:JUcu
>>24
トリコの世界に住んでそう
21:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:12:42 ID:H1mA
ワイは普通に脊髄損傷して死んだが?
198:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:55:39 ID:Qbmq
へー切腹はもうしたんか?
26:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:15:19 ID:XXrG
ワイの家の近くにある郷土資料館に斬首された中世の女の頭蓋骨が展示してあるんやが、
頭蓋骨の付け根の部分に何回も切りつけた後あって、意外に斬首ってむずいんやなって思ったわ
38:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:20:32 ID:ohK5
>>26
首の骨の間に刃が入らないと切れないし
切られる相手が思いっきり下を向いて動かないで姿勢キープしないとアカンのよな
43:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:21:49 ID:XXrG
>>38
その割に、サウジの処刑動画だと一発で切れてるイメージあるわ
やっぱ椎骨の間を狙うテクニックか
70:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:29:35 ID:wxUl
>>26
なかなか積極的な郷土資料館やね
一向一揆か島原の乱でも起こった土地?
79:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:31:53 ID:XXrG
>>70
いや、葛西城から出た出土物や
館一押しの展示物
子供に人気
117:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:37:40 ID:wxUl
>>79
葛西かあ
葛飾区郷土と天文の博物館かな?
関西民だから今度東京に行ったときに寄ってみるわ
27:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:16:40 ID:b7qi
引かなくても切れるのに日本刀の反りが一役買ってるんじゃなかったか
29:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:17:55 ID:JUcu
>>27
せやな
なんなら柄頭だけ掴んで重さだけで振り下ろしても結果的に引く動作になる
34:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:19:46 ID:ceDf
切れ味ってそんなに重要なん?
鈍器でも充分殺せるやろ
36:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:20:18 ID:JUcu
>>34
せやな
1kg弱の頑丈な鉄の棒やし
37:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:20:32 ID:vly0
[embedded content]

46:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:22:44 ID:JUcu
>>37
やっぱ洗練された動きってかっけえよな

47:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:22:53 ID:ul7i
実際の合戦では刀は突きしか使えんらしいな
48:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:23:15 ID:JUcu
>>47
そもそも刀なんて基本使わないのでは
51:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:24:07 ID:ul7i
>>48
ほとんどは弓と石で死んでるらしいね
あとは槍がメインで刀はサブウェポン的扱いやろね
49:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:23:23 ID:ohK5
>>47
鎧の隙間から急所を刺すんか
56:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:25:13 ID:ul7i
>>49
せや
介者剣法によれば防御と甲冑の隙間をちょんちょん突くのが一番重要みたい
59:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:26:17 ID:ohK5
>>56
鎧着込んでたら刃が通らんやろうからなあ
50:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:24:05 ID:6tkx
戦国の主要武器は槍だぞ
槍の又左なんかは6mくらいの槍使っとった
52:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:24:21 ID:9xEU
合戦で使う刀は首刈り用
53:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:24:23 ID:BfCS
そもそもなんやが、刀にせよロングソードにせよ
鉄がもったいなくないか?
55:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:25:04 ID:JUcu
>>53
素肌剣術の発展以前はお守りとしての側面も大きかったで
58:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:25:43 ID:ohK5
柔術って元々は武士が合戦場で相手を押さえ込んで首を刈り取るための寝技がメインだったらしいな
刀で首を切る動作をしないと勝利が認められない古流柔術もある
60:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:26:41 ID:4vdC
素人同士が刀で決闘しても二人とも抜けないらしいな
だから武器が遠距離でも攻撃できる槍なんやなって
62:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:27:20 ID:JUcu
>>60
抜刀のときにお互い手を切って致命傷負ってそう
61:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:26:47 ID:ceDf
いつから槍メインになったんや
鎌倉武士は刀な気がする
63:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:27:49 ID:A9DW
>>61
その時代は太刀やないの
64:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:27:49 ID:4vdC
ワイが合戦に参加したら多分遠距離から石投げまくってるわ
93:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:34:35 ID:ul7i
>>64
実際戦国時代に投石部隊はかなり戦果あげてたんやで
宮本武蔵も島原の乱に参加した時投石が当たって負傷しとる
65:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:27:56 ID:BfCS
知らんけど素人だって自覚あるなら鞘を投げ捨てれば良くね?
66:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:28:15 ID:9xEU
抜刀術ってかっこいいよな
やっぱ暗殺向きの武器なんやね
67:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:28:45 ID:GwhU
>>66
あんなデカくて重いもんが暗殺向きなわけないやろ
80:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:32:03 ID:5Sr9
>>66
暗殺じゃなくて屋内での護身用術じゃない?
91:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:34:23 ID:GwhU
>>80
刀は屋内だと天井に引っかかって使い物にならない
97:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:34:59 ID:6tkx
>>91
だから江戸後期に短刀が流行った
99:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:35:08 ID:4vdC
>>91
でも討ち入りとかは刀使ってるやん
115:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:37:24 ID:GwhU
>>99
メインは鍵槍と十文字槍やで
118:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:37:53 ID:4vdC
>>115
室内でも槍やったんか
119:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:38:08 ID:GwhU
>>118
せやで
68:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:28:52 ID:5Sr9
ただ切るだけなら包丁だって振り下ろしただけでもそれなりに切れるわ
69:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:28:59 ID:XXrG
でも、テレビでBB弾切れますみたいなことやってる人はあんま強くなさそう


[embedded content]

73:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:29:46 ID:JUcu
>>69
町井勲さんとかはおそらく現代日本でまだ現役で稽古できる年齢の人としてのは最高峰の技術持ってると思うで


71:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:29:35 ID:4vdC
日本刀と西洋剣って何が違うんや
なんで日本刀なあんなに切れるって言われてんの?
74:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:30:27 ID:BfCS
>>71
西洋のは鋳造だって聞いたが
75:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:31:00 ID:6tkx
>>71
西洋は甲冑硬すぎて叩き殺すのが前提やから
なお転けたら自力で立てない模様
76:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:31:01 ID:ohK5
>>71
製法が違うんや
玉鋼っていう高純度の鉄と、硬くて丈夫な鉄っていう異素材の組み合わせで切れ味が良くなる
72:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:29:44 ID:6tkx
ちなみに4発くらいなら銃弾斬っても耐えられる模様
77:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:31:10 ID:4vdC
はえー
78:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:31:48 ID:ohK5
タタラバでエボシ様とかが作ってた鉄の中でも最高品質のものが玉鋼って呼ばれて高値で取引されるんやで
OG18DBIUah32Qr5tD3ViqSfEVze6kazM9RbOGw97
81:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:32:13 ID:ceDf
なんでそんな首斬んのムズいのにギロチン流行らなかったん?
ナポ戦争の頃には情報伝わってたやろ
83:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:32:30 ID:JUcu
>>81
流儀なんやろ
首の皮一枚残さないといけないなんてのもあるし
84:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:32:36 ID:4vdC
>>81
美の意識みたいなやつやろ
85:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:32:46 ID:ohK5
>>81
ギロチン必要になるほど斬首のニーズが多くなかったんやないの
斬首刑は武士に限られるやろ
86:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:33:17 ID:6tkx
ギロチンは見世物やしなぁ
GettyImages-919829914-e1600235601900
87:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:33:23 ID:ohK5
あとはギロチン開発には人権意識(罪人を楽に死なせてやりたい)もあったけど
当時の日本にはそういう意識なさそう
96:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:34:53 ID:XXrG
太刀で試し切りしてる人っているんかな
103:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:36:05 ID:ceDf
結局最強の剣術って何よ
薩摩人の一撃必殺はヤバったらしいな
112:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:37:07 ID:JUcu
>>103
結局パワーとスピードは大事だよねって話やな
その教訓が現代剣道を色々な流派の人が話し合って作り上げるときに活かされてそうではある
116:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:37:35 ID:ohK5
>>103
示現流は一撃目で殺しにかかってくるんやってね
頭を割る
121:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:38:14 ID:eFtD
>>116
威力は折り紙付きやけど隙があるね
122:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:38:45 ID:JUcu
>>121
???「隙を突かれる前にチェストや」
140:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:42:02 ID:eFtD
>>122
奇声で怯ませてからの唐竹
相手方も刀で守っても弾き飛ばされそう
123:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:38:55 ID:ohK5
>>121
使える状況限られるな
128:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:39:57 ID:jZXH
>>123
と思うじゃん?
そんなの関係なしに使っていくのが薩摩流
150:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:43:41 ID:eFtD
>>123
少なくとも幕末京都では不利そう
声で周りにも気づかれてしまうし。っても、辻斬りとかやないから関係無いか
160:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:46:03 ID:7tg2
>>150
剣豪や暗○者という枠で幕末京都で活躍した人は知らんわね
163:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:47:11 ID:ohK5
>>160
薩摩の人斬りっていうたら
人斬り半次郎がいたよな
どうやって殺してたんやろ
175:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:50:10 ID:eFtD
>>160
岡田以蔵に河上彦斎辺りかな
岡田は確か武市瑞山の使いだっけか?
181:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:51:40 ID:7tg2
>>175
流れ的に分かりづらかったかもやが薩摩藩の剣豪って枠や
土佐藩や水戸藩は多いわね
189:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:53:51 ID:eFtD
>>181
薩摩の剣豪一人一人がえぐいな
197:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:55:33 ID:7tg2
>>189
誰のこと言ってるんや?
199:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:56:40 ID:ohK5
薩摩の人斬りいうたら人斬り半次郎がおる
104:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:36:05 ID:8E9X
包丁でいいよね?
113:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:37:18 ID:4vdC
>>104
リーチ短すぎるやろ
107:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:36:15 ID:jabC
甲冑が意外と刀防ぐんやなかったっけ
戦国時代に槍流行った理由もそれやったはず
111:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:37:00 ID:7tg2
刀を持つ機会をどこで作るんや?
114:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:37:23 ID:JUcu
>>111
道場行ってみたらどうや
124:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:39:06 ID:7tg2
>>114
道場って模造刀以外置いてるんか
127:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:39:41 ID:JUcu
>>124
そんなの場所によるからググってみたらどうや?
最近だとちゃんとホームページ持ってるところも多いで
120:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:38:08 ID:6tkx
戦場なら鹿島新當流やないの
125:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:39:30 ID:ohK5
示現流って一撃目で仕留めるのが理念なんやろうけど初撃外れたら苦労しそうやな
20180708-OHT1I50000-L
135:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:41:13 ID:7tg2
>>125
はずしたらずっと上から叩いてるよな
139:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:41:45 ID:JUcu
>>125
初撃を外したら再度全速力で構え直して追撃するって教えがガチである模様
143:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:42:20 ID:ohK5
>>135
思いっきり振り下ろして外れた後で体制立て直すのが大変そうやけど大丈夫なのか
149:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:43:02 ID:JUcu
>>143
そこはもう根性と鍛錬でなんとかするで(ガチ)
朝夕で1万本近くクソ重い木刀で木に打ち込みしてる奴らだ、面構えが違う
126:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:39:38 ID:ceDf
薩摩人と殺り合うと猿叫で初見の奴はビビる
maxresdefault
129:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:40:08 ID:JUcu
>>126
剣道の声もここからきてる説が濃厚や
130:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:40:15 ID:ShYb
示現流はお~い竜馬のチェストが衝撃すぎた
hqdefault
131:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:40:16 ID:6tkx
威力で言うなら結局馬上からうんメートルの槍で頭叩き割るのが手っ取り早いンよな
133:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:41:05 ID:ehed
ワイの鎖鎌で退治したる
136:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:41:17 ID:4vdC
武士の決闘とかみんな真面目にやってたんかな
ワイやったら相手の目に砂かけてから切ると思うわ
138:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:41:38 ID:NCCs
>>136
武蔵かな?
147:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:42:34 ID:6tkx
>>136
時代によるけど基本立会人おったから武士の誉れを失うのはリスク高い
昔は狭い地域なら今のSNS並みに噂広まるし
137:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:41:25 ID:ohK5
薩摩とか熊本とかあいつらクマソタケルの子孫よな
明治になっても昭和でも九州の師団が陸軍最強やったって
141:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:42:14 ID:jZXH
>>137
たまに頭おかしい勝ち方するからなあ
なお…
144:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:42:20 ID:2LZk
鎧着てる人同士だと決着つきにくいらしいな
151:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:43:43 ID:XXrG
なあ、イッチは剣道何年やってるの
155:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:44:12 ID:JUcu
>>151
3歳から18まで剣道の道場通って部活もやってたで
159:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:45:48 ID:QeXb
>>155
そっから剣術か?
161:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:46:44 ID:JUcu
>>159
せやな
大学からや
それ以前も先生から居合とかも多少教えてもらったりしてたけどそれは真面目に稽古はしてなかった
あくまで剣道に落とし込める部分をってだけやったな
165:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:48:15 ID:XXrG
>>155
大学の剣道は
169:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:49:22 ID:JUcu
>>165
ガチ過ぎてな
152:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:43:45 ID:2LZk
刀ってマジで振り回したくなる魔力あるわ
153:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:43:51 ID:7tg2
薩摩隼人を倒した秀吉ってやっぱ化け物やわ
154:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:44:11 ID:ul7i
示現流は初手必殺のイメージあるけど実際は追撃もあるし薩摩武士の稽古は普段の生活の中での戦闘も想定して色んな格好や状況で稽古してたらしいな
超実戦派って感じなんやろな
162:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:46:51 ID:eFtD
>>154
薩摩だけでイギリスと渡り合えるくらいだしなぁ
幕府としても脅威だったろうなぁ
166:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:48:16 ID:ul7i
>>162
薩英戦争とか今考えたら気が狂っとるよな
しかもその後仲良くなって武器輸入しとるし
179:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:51:31 ID:eFtD
>>166
日本全体やなくて薩摩だけでやしな
薩長同盟されたら幕府としても【オワタ】やわ
178:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:51:05 ID:4vdC
日本刀って甲冑も切れたんか?
よく首切り落としてるイメージやけど首を防御する装備ってなかったんやろうか
183:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:52:25 ID:6tkx
>>178
首が動かせなくなっちゃうんで日本ではほぼないです
180:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:51:40 ID:JUcu
>>178
基本的には無理や
材質とか部位によっては切れるけどそれをするメリットが0
184:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:52:34 ID:4vdC
>>180
関節とかの防御薄い部分を買ってたってことか
187:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:53:12 ID:JUcu
>>184
隙間を狙うって話か
それなら切れるで
防御されてる部分を無理やりって話かと思ったンゴ
188:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:53:16 ID:6tkx
>>184
それが鹿島新當流や
192:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:54:04 ID:4vdC
>>188
普通はどこ切ってたの?
191:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:54:01 ID:5B8D
>>178
叩いて割る感じちゃうか
185:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:52:41 ID:4vdC
切ってた
193:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:54:24 ID:ENRd
重さがあるからある程度は自重で切れるんかな
194:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:54:51 ID:57q3
よく切れる刃物はどう使っても切れるんやろ

110:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:36:48 ID:BfCS
日本の技術は世界一なんやな!

32:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:19:06 ID:QeXb
千の技を覚えるより一を極めたほうが強いでごわす
164:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:47:15 ID:4vdC
室内だと手裏剣とかの方が有利そうやけどな
飛び道具は邪道なんかね
82:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:32:19 ID:6tkx
あと手裏剣の投げ方も剣術の一種でそれを修めとる人は現代にもおる
190:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:53:53 ID:ceDf
日本軍は刀生産するより弾生産した方がよかったと思う
米兵相手に白兵戦なんて滅多にないんだから
200:名無しさん@おーぷん: 23/07/27(木) 00:56:51 ID:7tg2
>>190
欧米に輸入規制されて銃が量産できなくなった時点で詰み

※関連記事
日本刀「スパッと首を斬り落とせる」←こういう勘違いwwww

【動画】少年が日本刀で試し切りした結果…

女性「女にだけ日本刀の帯刀OKにしない?痴漢?一刀両断!」

女の子が日本刀で棒を2回くらい切って喜んでる岐阜をください!!!

キニ速の全記事一覧



Author: dmm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です