研究機関「ハァハァ…やった!新たな核融合に成功したぞ!」ついにキタか!?


kitchen-g7f6a3832c_640


1:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:34:20.66ID:FUGSHnoZ0
これで今までより効率的にお湯が沸かせるやで🤗

2:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:34:53.43ID:UR0qxb320
持続できるかどうかよ
3:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:35:00.16ID:FUGSHnoZ0
コイツらお湯沸かすの好きすぎやろ
4:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:35:55.85ID:FUGSHnoZ0
核融合も凄いけど

よっしゃ!お湯沸かしてタービン回したろ!←これも進化させろよ

5:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:36:13.12ID:+V8bjmjT0
タービンクルクルで草
6:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:36:18.86ID:TJhKoRmHa
お湯沸かしてタービン回す動力源を全力で探す人達

★おすすめピックアップ
キニ速2022年おすすめまとめきたあああああああああああああ

モスバーガーのきれいな食い方教えれ

【閲覧注意】キ●タマ袋にインクつけて紙に押し付けた物をうpして評価し合うスレ

7:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:36:54.28ID:FUGSHnoZ0
ガンダムもお腹の中でお湯沸かしてるのかと思うと夢がねぇわ
15:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:39:14.16ID:IjzWE2qkM

>>7
>ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉は、ミノフスキー物理学を応用してIフィールドでプラズマを封じ込め、高温高圧縮状態の維持と放射線の封じ込めを行っている。炉心内に展開されたIフィールドは核反応で発生したエネルギーを直接電力に変換する為、ボイラーやタービンといった機器が不要となる。
らしいで

ガンダムwikiより
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミノフスキー粒子

19:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:40:43.61ID:FUGSHnoZ0
>>15
マ?こっちの方がええやんけ
早くミノフスキー博士出てこいや
11:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:37:32.51ID:gbyGUo9hp
異常な発電効率を誇るタービンさんが悪い
12:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:38:30.21ID:DGzW52/Ja
こいついつもタービン回してるな
13:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:38:36.96ID:FUGSHnoZ0
直接タービン回す方法を誰も思いつけないのが人の限界よな
18:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:39:25.48ID:K3wK5iK+d
遅くね?すでに実用化されてるのに

23:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:42:05.24ID:Hjvp8vZQ0
>>18
名前が怖すぎる
37:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:46:58.86ID:OZjPMuZd0
>>18
>使用済み燃料棒は一般不燃ごみ

ここ怖すぎるやろ

42:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:48:16.86ID:/xO+8mzUM
>>18
Falloutの世界
139:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:31:35.66ID:7vMvLy/50
>>18
フォールアウトかな
185:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 15:03:48.05ID:n4MvCcIVr
>>18
こんなやばいの置いて電気代20%しか安くならんのか…
186:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 15:06:07.70ID:PnlFzxPia
>>18
電話番号が37564なの草
181:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 14:34:00.86ID:ayN1eRSp0
>>18
これ半分詐欺やろ
184:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 14:43:20.05ID:rr19GruCM
>>181
半分じゃなくて全部詐欺だろ
てか詐欺でも無い
21:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:41:56.44ID:XvKdNhhY0
人間は回転から逃れられない
26:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:43:19.51ID:kzK0r+M40
人力で軽くクルクルしたら大都市一個くらい余裕で発電できるくらい効率上げたらエネルギー問題ぜんぶ解決するで
29:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:44:08.18ID:9aQmKI2Cr
>>26
効率の意味わかってなさそう
34:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:46:16.83ID:RzeFO7fhM
>>26
義務教育終えてなさそう
31:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:45:12.65ID:+HCFl/fMd
ええやんええやん
35:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:46:47.07ID:PuWjeXhG0
縮退炉みたいなものもいずれ作れるんか?
40:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:47:54.38ID:FUGSHnoZ0
>>35
何が出てきても結局お湯沸かしてタービン回すんやったらあんま進化を感じられねンだわ
41:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:48:04.17ID:sADPR8Y2p
うおおおおおおおタービンぐるぐる回すぞおおおおおお!!!!!!!
↑すまん、これ以外に効率のいい発電方法ないんか?
47:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:50:33.98ID:mAcckHxjr
>>41
これ言うてる奴って電磁誘導ちゃんと理解してるんか?
なんで交流になるかとか理解してる?
45:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:50:02.29ID:9aQmKI2Cr
電圧を作るには発電機が一番効率がええからくるくる回すしかない
49:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:51:13.24ID:JWqINJZw0
サンキューAI

50:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:51:51.52ID:/Rl15bGv0
結局エネルギー問題の解決は収まりそうなんやろか?
ワイの勝手な妄想やけど、人間が地球上で出来ることって限られてて、石油とかの資源エネルギーっていわゆる「出来ることの前借り」みたいな形で人間が消費してるんやないかって思うわ
53:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:52:44.47ID:CD6DqaHH0
>>50
まぁ資源には限界があるからな
それを早く何とかしようぜって動き出してるけどまだ実用レベルには辿り付けていないのが現状や
67:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:58:28.05ID:mAcckHxjr
>>50
炭素平衡って考え方が有って地中の資源を掘り出すのは炭素平衡を乱してるって事になるから間違ってはないよ
59:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:55:00.69ID:4/+18hM0M
>>50
石油はなんか有機起源説が揺らぐぐらいにどんどん湧いてきてるな
82:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:06:22.03ID:PuWjeXhG0
>>59
枯渇したところからまた出たり何なんやろな
89:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:08:27.88ID:F1pC/B/uM
>>82
地球内部で生成されて勝手に出て来てる説が有力
91:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:09:13.02ID:FUGSHnoZ0
>>89
う●ちかな
48:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:50:46.83ID:80al+RGB0
みんな大好きデーモンコア

56:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:53:26.51ID:nMAyqsB20
マグマの熱を使うとかできないんか?
75:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:01:51.45ID:THRFTwq1M
>>56
ロシアで確か何キロも掘ってやってる所あるで
79:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:04:35.40ID:KXZxCEf1a
>>56
ほぼ地熱発電やん
169:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 14:01:21.03ID:i/qDtFrm0
>>56
地熱はパラタイムシフトが何回か起こらんと無理や
1980年くらいから停滞しとる
57:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 12:54:08.93ID:FUGSHnoZ0
無職集めてタービンくるくるさせれば無職は仕事見つかるし発電も出来るし一石二鳥じゃね?
84:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:06:53.48ID:mAcckHxjr
>>57
そんなんで集める電力は知れてるわ
一応人力をエネルギーに変える発電技術としては人通りの多い交差点で人々が歩く事による振動を用いて発電するみたいなのが開発しようとされてるみたい
95:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:10:51.12ID:FUGSHnoZ0
>>84
ネタにマジレス
86:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:07:16.23ID:D9eTmdT00
蒸気とかいうエネルギーの中心のすごいヤツ
90:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:08:47.59ID:eFQiPCKu0
それより常温超伝導の方はよしろ
93:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:09:40.82ID:TFJZybSIM
石油はまだ全然あるのを無いってことにして価格調整しとる意志の方があれなんちゃう
技術進歩で実質埋蔵量増えるのはそらまあそうやろけど
109:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:18:01.06ID:mAcckHxjr
>>93
大体化石燃料は日本人の想像以上に使ったあかんことになってるからもうエネルギー生み出す上でこれ以上頼る事はないわ
日本なんかは火力発電の技術はかなり高いから途上国にはある程度発展するまでその技術を明け渡そうとしたら他の先進国にブチギレられてるしな
121:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:23:03.47ID:PuWjeXhG0
>>109
結局後進国に追いつかれるのが嫌なだけやろな
96:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:10:56.68ID:DCrTRNCi0
核融合は疑似太陽作れる可能性を秘めてるんやで!
核融合をコントロールできるかで今後の人類の進化具合が変わってくるんやで!
119:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:21:52.92ID:mAcckHxjr
>>96
まぁこれが核融合のスケールの違いやな
地球上に小さな太陽を創り出すことができる 資源もほぼ無限に近いし
それに理論上事故が起きても福島みたいな事にはならん
98:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:12:05.96ID:FUGSHnoZ0
>>96
進化した人類さんはタービン回さへんのか?
112:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:19:05.92ID:DCrTRNCi0
>>98
回してもええで!
でも太陽の周りをソーラーパネルで覆って発電できたら気象条件や昼夜問わずにガンガンエネルギーゲットやで!
99:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:12:16.93ID:3akaunM30
文明は全部お湯を沸かしてる
103:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:13:39.56ID:d9WWoGiX0
太陽光発電ってタービングルグルちゃうやろ?
こっち方面伸ばしてこうや
126:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:25:30.14ID:mAcckHxjr
>>103
なぜわざわざタービンを回す技術を手放さなきゃならんのか
日本のタービン回す技術は優秀なんやぞ
108:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:17:46.16ID:CqzgNFGvM
宇宙空間にソーラーパネル敷いてケーブルかマイクロウェーブで地球に下ろすってのはできんのか
太陽光で発電したのを無重力下で何とかして増幅させ続けて無限のエネルギーにするんや
なんとかして何とかしろ
161:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:45:36.15ID:v4o5ufPja
>>108
構想はあるけど、設備の維持と送電方法がとんでもなく難しい
113:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:19:15.95ID:gpsKbK6V0
時代は宇宙だよ

124:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:25:10.04ID:Ozj5hNSs0
>>113
なにかの拍子で衛生の姿勢崩れたら住宅地がレンチンされるって怖くね?
135:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:29:46.04ID:mAcckHxjr
>>113
これ失敗したら高周波の電磁波が周囲に漏れ出すから偉いことになるでな
かなりの技術力が必要やし実現はまだ先やで
132:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:28:49.52ID:PuWjeXhG0
>>113
これめちゃくちゃ地球暖まりそうやけどそんなことないん?
118:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:21:23.56ID:y4gStD2d0
>>113
兵器化待ったなし!
144:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:35:29.43ID:5KcrlJsm0
>>113
絶対衛星レーザー砲に作り変えられるわ
114:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:19:30.14ID:KB4C5vP60
タービン万能すぎやろ
117:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:20:59.72ID:FUGSHnoZ0
>>114
タービンさんが自分をくるくるさせるために人類を生み出した説
122:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:23:35.16ID:YzYFaOJp0
鳴門の渦潮でタービン回せるよね
128:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:27:08.16ID:YAJwn5XO0
なんとかハムスターでまかなえんのか?
131:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:28:38.31ID:FUGSHnoZ0
>>128
かわいい
155:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:42:16.39ID:y4gStD2d0
地球にでっかい棒刺したら自転でくるくる回るからそれでタービン回すとかできねえかな
157:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:44:25.92ID:bkCWeTIi0
水車の時代から進化ねぇな
147:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:37:13.99ID:3rHWzZ2i0
つーかなんでお湯なん?
比熱デカすぎてエネルギーもったいない気がするんやが
151:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:39:16.88ID:k1nApPAJ0
>>147
安定して循環できるのが水なんやろ
163:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:48:32.49ID:Tq7WsRs30
いつ実用化するんですかねえ
164:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:48:40.67ID:9MH9ku2T0
2ヶ月前のニュースがこれ

170:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 14:07:54.15ID:98gur86rp
壊れたら勝手に核反応止まるから今の原発よりかは安全性上なんやがな
177:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 14:24:52.96ID:N/ZautnSM
>>170
暴走せんように上手く制御するのが核分裂(原発)で、そもそも反応させるのが相当難しいのが核融合
反応が難しいから暴走して反応しまくるなんてこと原理的にない
199:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 16:52:20.52ID:1ZOfHi7/M
>>177
そもそもB+p→4α(4He2+)
だから核融合って言うのがそもそも適当かという問題も

妥当なのは核変換とか核種変換じゃないか

178:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 14:25:56.85ID:Z6PKxN5O0
こういうの見ると日本は腐っても先進国やなと思うわ
189:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 15:30:37.15ID:BqI6iwk3d
もんじゅってどうなったん?
あれ実現したら永久機関みたいな感じでエネルギー作り続けるとか言ってなかったか?
192:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 15:43:10.21ID:k1nApPAJ0
>>189
年間数百億の赤字垂れ流すウルトラニート化した
そもそも事故らなければ大丈夫って設計なの頭おかしいわ
194:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 15:50:03.09ID:RuXn3gZ70
>>189
一日5000万使うで、動いてなくても
仮に事故なしで完璧に動いてもも1億年稼働させてやっと元取れる
196:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 16:44:05.19ID:WoBJj5tnM
実用化までにあと何年かかるん
143:それでも動く名無し :2023/03/23(木) 13:34:26.89ID:TOQbF4ai0
夢の無限エネルギーはよ

※関連記事
【画像】太陽光発電、めちゃくちゃ自然に優しいwwwww

【悲報】世界一のEVメーカー『BYD』、ついに日本市場に参入!!

【朗報】EUが原発を再稼働してみた結果wwww

【悲報】EV、停電危機のせいで一晩にしてイメージが崩壊する

キニ速の全記事一覧



Author: dmm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です