ワイ「法律の勉強?んなもん条文覚えるだけやろ?楽勝やんけw……..ん?」


1:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:54:04.89ID:OnnnXI5N0
刑法「毒と間違えて砂糖を食わせて人を殺そうとしても不能犯といって犯罪は成立しません」

刑法「じゃあ毒と間違えて砂糖出したけど相手が実は隠れた糖尿病患者で本当に死んじゃった場合は殺人罪は成立するの?」

刑法「上の場合で、砂糖が体に害与える前に、相手にどっかから来た流れ弾があたって死んだ場合は殺人未遂は成立するの?」

刑法「実は砂糖食わせるだけか、流れ弾当たるだけかのどっちかだけなら死ななかったのに、両方が相まって死に至った場合は殺人罪になるの?」

ワイは法学を諦めた

2:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:54:26.23ID:OnnnXI5N0
こんなん無理や
3:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:55:00.48ID:3rlPpV740
言うて気になるやろ
5:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:55:34.85ID:c5uknRPp0
ほい判例!ほい通達!例外!例外の例外!

★おすすめピックアップ
【閲覧注意】昔田舎で起こったこと

自らの中二病体験をカミングアウトするスレ

500万投資したメイドとよりを戻したけど質問ある?

4:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:55:04.99ID:+vPiZWuId
刑法はおもろいやろ
商法はクソオブクソ
8:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:56:51.31ID:OnnnXI5N0
>>4
商法というか会社法はもう条文の時点でこれ勉強しちゃいけないやつだと分かるからまだマシ
24:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:02:48.67ID:vG5GPl5U0
>>4
商法の単位取るのほんま辛かった必修やったし
7:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:56:39.51ID:EU9L9Axka
三島由紀夫は文学部に行きたかったけど親に説得されて東大法学部行った結果作品に法の論理性を組み込むことが出来たそうや
9:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:57:20.66ID:xwO2jSYq0
豆知識としてはおもしろそうだけどそれで食って行きたくはないな
6:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:56:33.29ID:OaDOjO/Yd
ワイ「判例とか文章読むだけやろ?楽勝やんけ」
ワイ「なんだこの文章量!?」
10:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:57:53.61ID:tlag0Bm10
答えがないから自分で解釈した答えが答えやぞ
あとは実際に争いになったときに最高裁まで争え
11:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:58:19.35ID:cy2tJ8Y90
典型的な不能犯ちゃうんか?
19:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:01:23.86ID:OnnnXI5N0
>>11
二番目の論点は説によっては不能犯にならなかったりするらしいで
行為者の認識を重視する説からだとそうなる可能性があるらしい
78:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:20:10.03ID:cy2tJ8Y90
>>19
そうなんか
不能犯の定義からすると行為者の認識重視てなんかおかしい気がするがな
砂糖なら人殺しになるやろ的な話ならまだ分からんでもないが
12:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:58:40.44ID:lNqaMpk9d
民法と行政法勉強してから憲法やり直したらめっちゃ捗った
14:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:59:36.43ID:BN5CypO30
憲法楽しい
行政法ほんま嫌い
25:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:03:20.80ID:OnnnXI5N0
>>14
憲法楽しいか…?
答案一番書きにくいし明確な答えのない感じがモヤモヤしてくるんやが
36:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:07:02.93ID:BN5CypO30
>>25
論点さえ分かればあとはマウント合戦やからレスバみたいで楽しめるわ
民法は基本正解あるから言及すべき部分で取りこぼしないか不安になる
142:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:38:22.51ID:ssLaZY6v0
>>25
憲法なんて教授が取ってる立場の学説適当に書いときゃそれで終わりやん
ワイ護憲派教授のテストで自衛隊は憲法解釈の上で成り立ってる不安定な存在で
9条を改憲して自衛隊の存在を明記して且つ自衛の為の戦力で有りこちらからの宣戦布告を放棄するみたいな条文にするべきって書いたら落とされて
翌年憲法9条最高!これを改憲するとかガ●ジ!
って書いたらA判定やぞ
15:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 00:59:45.80ID:e95E3m/30
先生「A説が有力ですよ。でも最高裁はB説支持のようですよ。最近はC説も人気ですよ。」
ワイ「結局どれがええんや(困惑)」
21:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:01:44.60ID:2zXVjTy20
>>15
お前がD説考えるんやで
16:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:00:06.87ID:ch0h/GQ6d
法律「又は若しくは並びに及びその他その他の」

ワイは法律を諦めた

22:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:01:46.33ID:tMRvJbx10
>>16
ぶっちゃけ「その他」と「その他の」の区別って結構曖昧だよな
17:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:00:26.66ID:ouxZy1xW0
自分の意見を聞かれたら大体折衷説唱えておく
18:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:00:28.65ID:6s4hjoAi0
でもこれ完全な答えないから裁判あるんやないの?
23:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:01:58.81ID:fg8dicHM0
条文覚えるだけやろw
及び、並びに、または、若しくは、かつ、その他、その他の
26:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:03:27.90ID:qpq+KA05d
民法の親族編は昼ドラ並にドロドロしてて好き
28:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:04:21.80ID:tlag0Bm10
小中高の問題には答えがあるっていう教育よくないわね
大学行ったときにまずそこの頭の切り替え必要だったわ
そして答えのある勉強がどんなに楽だったかを思い知る
33:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:06:21.43ID:qMDUsa9Qa
>>28
逆に言えばその小中高の時期に「この歴史は絶対にこうなんやで」って教え込まくればプロパガンダに出来るな
中韓なんか凄いらしいやんそういう刷り込み
29:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:04:32.59ID:2kYMGlJHa
経済学部やけどとある大学の留学の条件ために民法取らなきゃや
民法って法学の中ではムズいんか?
37:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:07:07.22ID:tlag0Bm10
>>29
基本中の基本だけどとにかく量多いわ
就職してからも民法と簿記は知ってると一目おかれるから社会人なるうえで知っておいた方はいい
40:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:08:20.64ID:OnnnXI5N0
>>29
民法難しいで
総則はともかく物権や債権分からずに単位落とすやつ結構いる
31:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:05:14.88ID:O13ptLeC0
頭に入れても判例がどんどん更新されるしな
チャタレイ夫人の恋人読も
41:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:08:40.86ID:D+7YMknkd
不法行為のあたりは法学部じゃなくても知っといて損は無いよな
失火責任法のこと知って火災保険入ったわ
43:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:09:12.57ID:72U0UhtG0
今年司法試験受けたワイに質問ある?
55:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:13:04.03ID:L3xoGhYra
>>43
司法試験受かるのと公務員試験の総合職受かるのどっちがムズいんやろな
官庁訪問抜きにして
104:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:27:31.18ID:m9n3F2Au0
>>55
国葬最終合格だけなら普通にやれば余裕
61:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:15:37.97ID:OnnnXI5N0
>>55
圧倒的に司法試験のが勉強量必要やで
国総は数的処理とか政策論文とかあるから別のセンス必要ではあるけど
44:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:09:22.35ID:BN5CypO30
憲法は作法
民法は潮見
刑法は山口よな
58:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:14:08.69ID:OnnnXI5N0
>>44
有斐閣の初学者向けの解説本しか読む気しねンだわ
49:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:11:30.30ID:OnnnXI5N0
刑法だけ出てくる学説多すぎやろ
犯罪ごとにA説B説とその折衷説と別視点のD説あって把握しきれんわ
56:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:13:12.98ID:e95E3m/30
>>49
先生「説得のある回答ならどの説取っても良いですからね🤗」
50:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:11:40.15ID:fg8dicHM0
もう細かいことは覚えてないが、信義則とか不法行為とかを用意して法の抜け穴使って悪さするのをあらかじめ封じてたり
いろんな事態に対応できるように条文があえて曖昧に作られてるのに気付いた時はよく出来てるなと感動した
細かい条文は一行も覚えてないから法学部なんか行かないで一般教養で学ぶだけで十分だったな
51:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:11:45.59ID:TVkYR6xP0
有斐閣とかいうありがたい会社
このスレにいる奴絶対一冊は持ってる
57:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:13:42.87ID:gGo4u5ETp
>>51
冗談抜きで50冊以上は持ってる
創業明治10年やし蓄積がちゃうわ
64:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:16:28.49ID:dh0isYWK0
>>51
入学ん時にポケット六法配られたわ
75:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:18:28.80ID:OnnnXI5N0
>>51
ここと弘文堂の出す本は法学部生にとって必需品やな
司法試験とか受けるなら日本評論社の基本シリーズとかもか
54:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:12:35.26ID:9FFssNqO0
なんで暗記する必要があるんや?
データベース索引するほうが大事じゃね
実務でも暗記ベースでやってるやついないやん
59:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:14:10.01ID:tlag0Bm10
民法税法簿記
食いっぱぐれないためのワイ的文系三種の神器や🤗
渡り鳥みたいな職歴しとるけど未だに求人ある🙄
60:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:14:56.57ID:7v/f9OAA0
会計士目指して勉強してるんやが、弁護士とか法学部にとって会社法とかは6法でもむずい方なんか?
70:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:17:37.35ID:fjDsy3i/0
>>60
試験レベルだと他の方が複雑な問題多いな 会社法は法律自体が複雑やし
74:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:18:19.03ID:7v/f9OAA0
>>70
そうなんか
79:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:20:17.48ID:fjDsy3i/0
>>74
弁護士にとってどうかというと専門もそれぞれで問題もそれぞれやからワイには評価できない みんな自分の専門が一番難しい(面白い)と思ってるかもしれん
83:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:20:56.28ID:OnnnXI5N0
>>60
六法の中だと大抵嫌いなやつ1位が民事訴訟法で2位会社法(商法)とかになりがち
87:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:21:50.25ID:LOr3NPtkr
>>83
ワイやんけ
62:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:15:44.80ID:e95E3m/30
ポケット六法とコンパクト六法のどっち派や?
ワイはポケット六法やった


65:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:16:37.62ID:7v/f9OAA0
>>62
ポケ六買わされたわ
76:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:19:17.36ID:xxGK1mr70
ポケット派とデイリー派で分かれるよな
なお試験の時に貸し出されるのはポケットな模様
85:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:21:03.03ID:UT819d5Qd
>>76
立教かな
63:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:16:02.16ID:D9MbQiaK0
我妻←こいつ
やたら名前出てくるけど古すぎて当てにならん
66:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:16:39.77ID:LOr3NPtkr
芦部憲法とかいう聖典
そろそろ信仰やめろや


73:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:18:17.16ID:tlag0Bm10
>>66
でも憲法変えようとする人が芦部知らないっていうのもどうかと思うの
もうくたばったけど
82:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:20:26.96ID:LOr3NPtkr
>>73
いや、ワイはもう芦部先生のはもう原文自体が古いんやから
補訂補訂を繰り返していくのはどうなんかなあと
67:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:16:52.76ID:BN5CypO30
民法は資格試験とかで使えるけど公法ほんま使う機会ないよな法曹志望でもない限り
行書取ったことくらいしか活かせた場面無いわ
69:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:17:14.46ID:yHCphDvv0
あの全書のうえに更に判例も覚えるんやろ
すげえわ
71:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:17:41.57ID:l/A/DY0Wa
自分を弁護するために法律の勉強しようかと考えてる
1000万儲けるために200万の罰金払うような人生を送りたい
81:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:20:24.71ID:mx8Awhji0
瑕疵とか日常的には使わないよなぁ
86:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:21:35.21ID:7XVGgvyn0
>>81
壊死みたいなもんや
84:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:20:56.28ID:7XVGgvyn0
ちな社会出てから間違いなく役立つで
行政文書とか割と読む時に法学部で培った知識が役立つ
補助金とか税制優遇なんて中々わからんからな
88:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:21:53.12ID:a58wtwC1M
おまえら頭ええんやな
読んでるだけで頭痛くなってくるわ
89:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:21:58.84ID:xxGK1mr70
商法、労働法、憲法は量が多くてやばかったわ
90:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:22:30.96ID:BN5CypO30
倒産法とかいう安易に手を出してはいけない領域
魔窟過ぎるやろ
100:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:25:09.84ID:OnnnXI5N0
>>90
倒産法って弁護士になったらほぼ必ず使うだろって法律なのに司法試験の必修じゃないんよな
しかも選択科目の中でも選択率3番目という
これ勉強しないで食える弁護士やってけるんかよって思うわ
103:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:27:07.16ID:pNaST/aD0
>>100
ワイは実務について初めて破産法勉強したで
それでも個人の代理人や管財人じゃ大して知識いらんけど
115:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:30:14.55ID:BN5CypO30
>>100
興味本位で覗いたら法曹二世とか法律相談部のガチ勢とかばっかやったな
面白かったから受講したけどそらこんなもん法曹志望以外受けんわって思った
91:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:22:34.47ID:Bi8apJVf0
法学者「法文曖昧やなぁ、せや!法のイデアを確立して厳格に守らせたろ!」
敵「概念法学やんけ、馬鹿なんとちゃうか?」
法学者「せやったら裁判官の良心にある程度裁量を…」
敵「司法立法やんけ、三権分立崩す気か?」
どこに向かおうとしとるんやこいつら
92:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:23:08.21ID:LOr3NPtkr
ニキらの大学には学会の大物レベルの学者いる?
117:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:30:52.66ID:OnnnXI5N0
>>92
司法試験対策における行政法基本書のバイブル書いた人ならおる
127:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:33:31.37ID:BN5CypO30
>>117
橋本かな


133:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:35:27.22ID:OnnnXI5N0
>>127
せやな
試しに読んだけどあれガチで読みやすくて草生えた
司法試験あれと判例ノート読み込めば行政法はなんとかなるやろ
139:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:37:40.73ID:BN5CypO30
>>133
ほんまにあの基本書ほど綺麗にまとまった基本書はないと思うわ
他大やけど橋本先生には感謝や
94:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:23:11.46ID:gGo4u5ETp
民法系(離婚調停、DV)専門の弁護士で
そもそもDVが起きる家庭は給料が低いブラック企業勤めの層が多くて
そこを是正すればええやんってなって労働法系に突入する弁護士割とみる
95:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:23:27.52ID:tlag0Bm10
独占禁止法はいいぞ
面白い
113:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:29:53.52ID:7XVGgvyn0
>>95
陰謀論から解き放たれたわ
ロックフ●ラー米議会に負けとるやんけ
97:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:24:41.06ID:sxlYNUnx0
法学って数学得意なやつ向けだよな
102:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:26:13.78ID:Gkn5S0/Vp
>>97
いいや とにかく国語力もそうとう高くないと無理やで
強いて言うなら数学も国語も得意なやつがやれる
108:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:28:54.15ID:OnnnXI5N0
>>97
数学得意だとある程度有利なのはあるけど数学できるから法学の適性あるってことはないと思うわ
「他人物売買が無効にならず有効になる」ことがストンと腑に落ちれるように思考を変えないと民法はできないけど、数学できるのとそれができるのとは無関係やからな
105:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:27:42.18ID:rVEyuJ4qH
弁護士ってこういうのスラスラ答え出せるん?
107:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:28:34.34ID:B/dPzA+C0
>>105
専門外だと無理
109:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:29:06.53ID:5/ZfXJGn0
なんか軽んじられる税法
110:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:29:07.30ID:m9n3F2Au0
会社法はアメリカの片田舎の法律丸パクリやから
114:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:30:14.47ID:5NGrZ7ZJ0
>>110
毎年のように改正しまくりで年々ひどくなってる模様
116:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:30:32.04ID:MOPCihfLd
木村草太の憲法死ぬ程落単やったな
民法で大苦戦したけど
124:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:32:46.43ID:m9n3F2Au0
>>116
民法は早口のおじさんの授業がクソきつかった
一部は小テストだけでテストは楽やったな
130:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:34:40.96ID:MOPCihfLd
>>124
早口おじさんは民法三部やな
民法一部は大学入りたてにはキツすぎたわアレ
民法なら二部が1番楽やった
120:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:32:03.52ID:5/ZfXJGn0
おっさんが司法試験挑戦しようと思うと仕事辞めないと行けないの草生えますよ
法学部行けばよかった
122:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:32:25.27ID:V2hnuKod0
>>120
予備試験
128:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:33:47.47ID:5/ZfXJGn0
>>122
もう制度が形骸化して本来ロー行くべき人間が時間短縮のために受ける試験になっとるやんけ
125:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:32:58.80ID:jtwiRZUEd
んなもん実務なら余計な事考えずに判例か通達読め
131:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:34:42.47ID:5/ZfXJGn0
行政書士とってからの法律系資格って急に難易度上がりすぎやろ
実質、司法試験か司法書士の二択やんけ!
135:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:36:52.23ID:OnnnXI5N0
>>131
社労士
138:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:37:27.22ID:5/ZfXJGn0
>>135
社労士って税理士みたいにちょっと横道それてる感がね
134:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:36:12.13ID:BN5CypO30
税理士は勿論社労士も法学部での必修内容ほとんど出てこないしな
141:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:37:44.66ID:m9n3F2Au0
就活してわかったけど
民間なら法律系の学位割と需要あるやん
143:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:38:28.92ID:gEC/S+zT0
まず法律学特有の法的三段論法の答案の書き方覚えないとアカンのがキツいよな
150:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:41:17.04ID:ESoewWq60
>>143
大前提
当てはめ
結論
これでええんやろ
151:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:41:39.03ID:MOPCihfLd
>>143
答案の書き方でシバかれまくったお陰で就活のES助かったわ
中身はともかくとして他人に添削して貰わなくても論理的に見える文章が書けた
145:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:39:41.66ID:5/ZfXJGn0
>>143
ワイ、未だによくわからない
152:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:41:52.01ID:11xzdR900
>>145
規範定立

事実認定

当てはめ

結論

やで

155:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:42:23.06ID:ESoewWq60
>>152
4段やんけ!
158:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:43:34.72ID:5/ZfXJGn0
>>152
実際、書けって言われるとわけわからんくなるんよね…
頑張って書いても聞いてることとズレてるって怒られるしワイに法律向いてない
144:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:39:39.52ID:tlag0Bm10
税法は軽く触るだけでも申告書作れれば中小の経理責任者クラスになれる
税理士は無理でも全経の税法検定目標に勉強すればいい感じになれるのではとは思う
もちろん実務やらな身に付かんけど
156:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:42:25.89ID:jtwiRZUEd
>>144
アホか
中小なら決算整理以上は税理士事務所に丸投げや
それ以下はパートのババアでも出来るわ
146:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:39:59.49ID:MEyqqC590
判例なし事例で裁判になったらとにかくレスバトルしてサイバンチョに認めて貰えばいいんだよね?
149:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:41:12.07ID:5/ZfXJGn0
法人税法やと万有製薬事件とか好き
医者好き勝手やりすぎやろ!
相続税法ならやっぱり武富士やね
162:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:44:49.39ID:59kbZNps0
租税特別措置法と地方税法いうこの世の闇みたいな法律すき
166:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:46:33.20ID:5/ZfXJGn0
職場の研修で判例アホみたいに読まされて頭おかしくなりますよ
みんな90点以上やのにワイは頑張っても80点🤣
167:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:46:51.70ID:oVythF/RH
刑法きらい
民法すき
165:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:44:54.10ID:BN5CypO30
論述の書き方は辰巳の問題集みて流れとパターン覚えるのが手っ取り早いと思うわ
ワイは諦めたけど
101:それでも動く名無し :2022/08/13(土) 01:25:13.81ID:5NGrZ7ZJ0
憲法刑法刑訴法→おもろいやん
民法→多すぎやろ…
民訴法→は?
会社法商法→しね!!!!!!
手形法→あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

※関連記事
【悲報】小室圭さん、勤務先の法律事務所で『夜のお弁当手配』のお仕事をやらされてる模様

裏垢でセ●クス動画を公開したメス議員を解雇「マ◯コひくひくしちゃいます」

【悲報】柚葉さん、圧勝ムードから一転ガチのマジでノーアウト満塁の大ピンチに

【悲報】ネット、ガチで誹謗中傷が出来なくなる

【緊急】ガチ本物の「あべみかこ」が20万円でレンタル出来る模様!!!!

馬鹿「安楽死を合法化しろよ日本」←それでは合法化した国の末路をご覧下さい

【朗報】Youtube、下手なアダルトサイトよりエロかった

えちえち女子高生A「うちらオナホだもんね〜」女子高生B「ね〜」俺「ビクッ!?!?!?!?」

キニ速の全記事一覧



Author: dmm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です