【悲報】科学を根幹から破壊したこのコピペが話題に… 😵


photo-1526374965328-7f61d4dc18c5


1:テチス(東京都) [CN]: 2022/06/08(水) 22:36:08.34ID:m2LDwiBe0

あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。
飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。

 さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。

 いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。
そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエサを基準にして行われた。

 それは妥当なモノの考え方だ。 だって、それは「確実に起きること」「絶対的な物理法則」なのだから。

 しかし、ある日、ヒネクレモノのニワトリがこう言った。

「でも、そんなの、明日も同じことが起きるとは限らないんじゃないの?」

 そんなことを言うニワトリは、他のニワトリたちから袋叩きにあう。

「ばぁーか、なに言ってんだよ。いいか? この現象はな、この世界ができてから、ずーっと続いているんだよ。何十代も前のじいさんが書いた歴史書を読んでみろよ。それからな、この現象をもとにして書かれた理論、学術論文を ちゃんと読んでみろよ。
みんな、矛盾なく成り立っているだろ? それに、実験による確認だって、きちんとされているんだよ! それを何の根拠もなく疑うなんてな。そういう無知から、擬似科学やオカルトが始まるんだ。おまえは、もっと勉強した方がいいぞ」

 しかし、ある日、不況の煽りをうけ長年働いた飼育員がリストラとなり、 ニワトリへのエサやりは、ズボラなアルバイトの役目となった。

 次の日、ニワトリたちが、何十代もかけて構築した科学のすべては吹っ飛んだ。

2:(東京都) [CN]: 2022/06/08(水) 22:37:19.24
科学者どうすんのこれ
5:(東京都) [CN]: 2022/06/08(水) 22:37:59.26
科学ってこういうことなんだよな
7:ガーネットスター(大阪府) [ニダ]: 2022/06/08(水) 22:38:32.81ID:O+GwFaY80
100:キャッツアイ星雲(東京都) [US]: 2022/06/08(水) 23:17:37.57ID:eW9RisCQ0
>>7
ワロタ
423:熱的死(光) [US]: 2022/06/09(木) 10:41:14.01ID:YCrAE4Ja0
>>7
久々にこのAAの適正な使用方法を見た
4:金星(東京都) [FR]: 2022/06/08(水) 22:37:38.74ID:dN8Fa5wn0
<意味はわからなくても何となくカコイイ言葉>

シュレディンガーの猫
ラプラスの悪魔
ロシュの限界
ウラシマ効果
モホロビチッチ不連続面
囚人のジレンマ
ラグランジュの未定乗数法
コリオリの力

16:リゲル(東京都) [ニダ]: 2022/06/08(水) 22:40:55.03ID:nceFUwZ80
>>4
ゲシュタルト崩壊
ユークリッド幾何学
59:アークトゥルス(大阪府) [CN]: 2022/06/08(水) 22:56:20.48ID:KoeyQiXI0
>>4
メビウスの輪
フラクタル理論
90:宇宙定数(茸) [ニダ]: 2022/06/08(水) 23:12:22.35ID:PlHVfXIv0
>>4
モンロー効果
ドップラー効果
ブロッケンの妖怪
106:フォボス(東京都) [US]: 2022/06/08(水) 23:20:09.73ID:qJIJVTzT0
>>4
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲
も追加しておいて
108:ミザール(東京都) [US]: 2022/06/08(水) 23:22:02.74ID:eymtTLOa0
>>4
ここまでライデンフロスト現象なし
355:ダークエネルギー(光) [US]: 2022/06/09(木) 08:10:34.81ID:uE7GFf2L0
>>4
メ ル カ ト ル
18:グリーゼ581c(大阪府) [US]: 2022/06/08(水) 22:41:15.80ID:LOQDcKbH0
>>4
バタフライエフェクトも加えてw
95:プレセペ星団(大阪府) [CN]: 2022/06/08(水) 23:15:16.52ID:RFx9nGtT0
>>18

117:かみのけ座銀河団(神奈川県) [ニダ]: 2022/06/08(水) 23:32:26.42ID:InsBcEnR0
>>4
コドオジの部屋
10:(福岡県) [ニダ]: 2022/06/08(水) 22:39:26.11
ニワトリは会話できないでしょ
217:かみのけ座銀河団(SB-iPhone) [VN]: 2022/06/09(木) 01:13:47.99ID:qlIfvpue0
>>10
なぜそう言い切れる。
全てのニワトリを調査したのかい。
237:ビッグクランチ(茸) [ニダ]: 2022/06/09(木) 01:49:56.56ID:jYvKhRR90
>>10
ある日、不況の煽りをうけ長年働いたニワトリ指導員がリストラとなり
次の日から人前での会話が解禁され
12:レグルス(埼玉県) [GB]: 2022/06/08(水) 22:40:00.93ID:NOwtAwko0
ニワトリ小屋のニワトリは飼育員より鳥インフルエンザを心配しているだろうな
もし誰かが感染したら一羽残らず殺処分だもん
199:ガニメデ(東京都) [US]: 2022/06/09(木) 00:32:46.27ID:KzlPzIHf0
>>12
過去起きてたら歴史は断絶してるからそれは無いんでは?w
歴史書にはあったのかな?書き記す余裕は無かったりして
13:リゲル(京都府) [US]: 2022/06/08(水) 22:40:16.54ID:176X7kVi0
科学ってか人文科学だなこりゃ
14:オベロン(三重県) [BR]: 2022/06/08(水) 22:40:24.15ID:933hz5E70
かしこいニワトリだなあ(小並感)
17:ベスタ(大阪府) [ニダ]: 2022/06/08(水) 22:41:09.20ID:nJwEApuu0
働き方改革があればおっさんは解雇されなかった
24:ベクルックス(千葉県) [US]: 2022/06/08(水) 22:42:57.29ID:CgA8FDQU0
なにかの気まぐれで法則が変わったら地球の生物は死滅するから気にする必要はない
350:レグルス(茸) [AR]: 2022/06/09(木) 08:08:28.83ID:ePUjw1db0
>>24
真空相転移したら法則すら変わると言われてるな
対称性の破れで、真空として丸め込まれた何かが出て来るかわからない
25:エンケラドゥス(福岡県) [US]: 2022/06/08(水) 22:43:56.58ID:J22t/qp20
そんなにニワトリが賢かったら人間が持ってきてるって気づくじゃん
チキンジョージ博士を舐めんなよ
28:グリーゼ581c(大阪府) [PE]: 2022/06/08(水) 22:44:38.99ID:vpgeZq580
それは科学じゃない
経験則だ
39:白色矮星(埼玉県) [ニダ]: 2022/06/08(水) 22:48:42.03ID:ltatt3/q0
>>28
今科学だと思ってる事象が
几帳面なおっさんの仕事に過ぎないとしたら?
几帳面なおっさんの仕事じゃないって証明出来る?
って話でしょ
68:ヒアデス星団(福岡県) [EU]: 2022/06/08(水) 22:59:21.36ID:vd6IaB3h0
>>39
おっさんの気まぐれを証明する必要はない
おっさんの行動から導いていたとしても正しい法則を導いたのならある日おっさんが消えても他の事に通じる法則として残る。
81:白色矮星(埼玉県) [ニダ]: 2022/06/08(水) 23:06:36.44ID:ltatt3/q0
>>68
自分がイタイ文系に当たるのか知らんけど
その根本的な法則すらも几帳面で律儀なおっさんの仕事だとしたら?
似た話だと自分の生きてる世界が誰かの創作の
単なる箱庭世界で
自分が死んだ瞬間ハイカットー!みんなお疲れー
ってなるの
SFで割とあるやつ
着想はそういうとこなのかなって思った
94:ヒアデス星団(福岡県) [EU]: 2022/06/08(水) 23:14:11.35ID:vd6IaB3h0
>>81
まぁ元のコピペが「おっさんから導かれる物理法則」をどの程度に設定してるかわからないから曖昧ではあるけど
リアルでは「光は一定速度」として物理法則を積み上げてきて光も相対的な物だったり重力の影響うける一定速度の物ではないかもねとなっているけど出来上がった法則は間違いとは言えず使えるし、正確性詰めていくにしても光速を補整すれば良いだけで済む。
ちなみに世界五分前仮説と物理法則も別物
98:ジャコビニ・チンナー彗星(福岡県) [US]: 2022/06/08(水) 23:16:52.29ID:U86u8N/T0
>>94
物理じゃなくて社会学だね。
30:ヒドラ(東京都) [FR]: 2022/06/08(水) 22:45:11.97ID:4eVPE6xP0
何かオ●ニーを見せつけられてるような気持ち悪さを感じるw
33:ヘール・ボップ彗星(大阪府) [US]: 2022/06/08(水) 22:46:19.37ID:4t+qk8CF0
最初に再生可能エネルギーって言葉を言い出したバカは一体誰だよ?
宇宙の法則を否定するんか?
71:ブレーンワールド(広島県) [CN]: 2022/06/08(水) 23:00:17.81ID:WdUEDA4e0
>>33
悪い意味での現代の錬金術師だと思う
41:エッジワース・カイパーベルト天体(埼玉県) [US]: 2022/06/08(水) 22:49:16.11ID:YnFoumxy0
毎日のオ●ニーも辛くなってきて明日出来ないかもしれん
精子にとってみれば50年続いた日課の崩壊であろう
43:冥王星(ジパング) [IN]: 2022/06/08(水) 22:49:41.96ID:PRTQ592i0
どこに科学の要素が?
あるとしたら歴史だけやん
45:ダークエネルギー(東京都) [US]: 2022/06/08(水) 22:50:52.33ID:uyLK92hE0
新しいルールを探すだけのことさ
48:褐色矮星(静岡県) [GB]: 2022/06/08(水) 22:52:06.74ID:VWv02Ho40
法則が変わってから改めて考えろよ
50:ボイド(大阪府) [US]: 2022/06/08(水) 22:53:23.05ID:efDmBpMC0
それは科学とは言わんだろ
隣の車線の方が進みが速いなと思ってそっちに車線変更すると、途端に元いた車線の方が速く進む
これが科学だ
53:デネボラ(京都府) [ニダ]: 2022/06/08(水) 22:53:53.28ID:mZ2MtooI0
法則が崩れて新たな発見する
それの繰り返しで科学は発展する
56:ハービッグ・ハロー天体(大阪府) [US]: 2022/06/08(水) 22:55:20.81ID:15UguY5T0
要するに真空崩壊だね
それが起きればおそらく何もかも全てが消滅するだろうね
だから考えても無駄
60:バン・アレン帯(岐阜県) [EG]: 2022/06/08(水) 22:56:42.06ID:Y3Ia+4oY0
今まで正しいと思っていたことが、ひっくり返るのは科学ではよくあることでは

元になっているコピペは、過去のデータを調べた結果から未来を「予想」しているから
科学的アプローチの一つであって、根幹ではない

72:大マゼラン雲(東京都) [CA]: 2022/06/08(水) 23:01:23.33ID:+u7eHIM90
神様が存在するならそうなるね
77:環状星雲(愛知県) [FI]: 2022/06/08(水) 23:05:00.32ID:1Sp38AlV0
鶏に例える必要性が分からない
80:ブレーンワールド(和歌山県) [US]: 2022/06/08(水) 23:06:06.90ID:xttRw9lX0
まぁワイらも鶏のように真面目な従業員が毎日太陽や地球回してくれてるだけかもしれんしな
83:タイタン(千葉県) [ID]: 2022/06/08(水) 23:07:04.04ID:EaGJzr3Y0
ニワトリ小屋からニワトリが脱出してればまた世界線が変わっただろうな

まさかそのニワトリ小屋から何マイル先に新たなニワトリ小屋があるとはニワトリもわからなかっただろうに

そしてニワトリは知る 自分達と似たような鳥が沢山いる事を

89:カノープス(群馬県) [US]: 2022/06/08(水) 23:09:55.44ID:LfbhtnrJ0
ニワトリは一番頑張ってる動物だぞ
91:冥王星(岡山県) [CN]: 2022/06/08(水) 23:12:35.44ID:Pc+sPGON0
別にこんなことニワトリを例えにだすまでもなく科学史の中では繰り返されてきたこと
102:はくちょう座X-1(神奈川県) [US]: 2022/06/08(水) 23:18:15.50ID:MIUu5SGw0
物理とか数学とか普遍的な法則を求める方向の
奴はそんなに覆らないと思うけど、最先端の理論
とか辻褄合わせが強いのは砂上の楼閣みたく
崩れちゃうかもしれんね(´・ω・`)
103:エッジワース・カイパーベルト天体(ジパング) [JP]: 2022/06/08(水) 23:18:49.36ID:7GHFcWUd0
帰納法の話なのに知らないやつおおいのな
104:カペラ(福岡県) [ニダ]: 2022/06/08(水) 23:19:39.67ID:LmBVpDV90
物理法則は何億年も変わってないからなあ
107:ニート彗星(福島県) [FR]: 2022/06/08(水) 23:21:16.58ID:S/M8MoFZ0
常識を疑え
109:アルファ・ケンタウリ(東京都) [US]: 2022/06/08(水) 23:22:10.31ID:sx0zyAOq0
太陽だってあるし突然、もうや~めた!って光るのを止めるかもしれんし
113:宇宙定数(東京都) [US]: 2022/06/08(水) 23:24:12.15ID:oMbrdU360
>>109
いやいや宇宙がある日突然消える可能性もある
シミュレーションだったら実行者が飽きて
突然終わらせる可能性もあるからw
136:馬頭星雲(東京都) [VN]: 2022/06/08(水) 23:48:20.12ID:JGfJz4N20
>>113
その可能性が真である根拠をお前が提出することは不可能なので、お前の主張は破綻している
126:白色矮星(埼玉県) [ニダ]: 2022/06/08(水) 23:39:17.95ID:ltatt3/q0
>>113
そうそうそれそれ
今の宇宙自体誰かしらのシミュレーションと言うか
どこぞの中学生の観察日記の可能性を
今の科学では否定出来てはいないはずなんだよ
140:馬頭星雲(東京都) [VN]: 2022/06/08(水) 23:49:39.63ID:JGfJz4N20
>>126
お前自身が真であると提示できない可能性を真であると家庭しなければ成立しないお前の議論は科学的な手続きから逸脱している
156:白色矮星(埼玉県) [ニダ]: 2022/06/08(水) 23:57:57.75ID:ltatt3/q0
>>140
ミーハーで悪いけど
ガリレオさんも当時そうやって否定され続けたんだろうな
要は見えてる世界理解し得る世界が全てでは無いんでは?って話だよ
161:バーナードループ(東京都) [VN]: 2022/06/09(木) 00:00:34.73ID:C+jPtK000
>>156
教養や知能が低いことの正当化を、技術や文明が低い人類のかつてのありようで正当化するのは科学的な態度ではないよ
110:ソンブレロ銀河(空) [ニダ]: 2022/06/08(水) 23:22:53.95ID:CNmLliOR0
ニワトリが喋ってる時点でこっちの科学は崩壊してるだろ
116:アルデバラン(東京都) [JP]: 2022/06/08(水) 23:31:36.64ID:8g8BDzEi0
几帳面な飼育員→日本
ニワトリ→東南アジアを始めとする途上国

こう考えると援助を辞めようとする日本にニワトリが非難轟々なのも解るよな

120:タイタン(千葉県) [ID]: 2022/06/08(水) 23:34:03.50ID:EaGJzr3Y0
>>116
アメカス「日本はクビな」

中国 「新たな餌やり係アルヨ」

127:ケレス(大阪府) [US]: 2022/06/08(水) 23:40:03.78ID:XM0Pzyns0
物理法則は定理みたいには証明されてないから仮説なんだよ
1000回の実験で合ってても次も合ってる保証は無い
128:アルゴル(光) [DE]: 2022/06/08(水) 23:40:15.10ID:+SYrK1Ta0
科学ってのは不変が命題だろ?
これは経験則、実際変わってる時点で科学では無い
適当な経験則や文化など、これを学問とするのは構わないが科学では断じて無い
131:ヒアデス星団(神奈川県) [US]: 2022/06/08(水) 23:45:33.97ID:sVG4ep6/0
これって条件が変わっただけで法則が変わったわけではないのでは?
138:スピカ(栃木県) [CA]: 2022/06/08(水) 23:48:52.62ID:A7W89qkX0
終末論として結構有名よなこれ
七面鳥は人間は毎日餌をくれると信じてて、364日までは正しいが、
365日目、感謝祭の日にすべての理論は瓦解する
359:プレアデス星団(福島県) [JP]: 2022/06/09(木) 08:12:48.98ID:ncwFjE+u0
>>138
そのシチュエーションのほうがシンプルで趣もあって面白いね
145:馬頭星雲(東京都) [VN]: 2022/06/08(水) 23:52:24.61ID:JGfJz4N20
お前らのような無教養なアホどもは知らんだろうが
>>1は 900年以上前にアル・ガザーリーというイスラム神学者が述べたことと同じことを言っている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC

ちなみにイスラム教徒はお前らと同じレベルのアホだったので、
ガザーリーに反論できずに、それまで地球で最も先進的だった科学の研究を放棄し、
文明の衰退を招いた

166:赤色矮星(埼玉県) [ニダ]: 2022/06/09(木) 00:03:03.38ID:2sIqxP2G0
>>145
ちょっと面白そうだけど
ここでレスしながら読むには長いな
352:カペラ(山形県) [NG]: 2022/06/09(木) 08:09:24.18ID:aKUw2U3t0
>>145
ほー勉強になったわ
147:セドナ(埼玉県) [ニダ]: 2022/06/08(水) 23:53:28.56ID:Lerly6mX0
突然神様が「光の速度を2倍にしよう」と言いだしたら科学が滅茶苦茶になるって話だろ
150:馬頭星雲(東京都) [VN]: 2022/06/08(水) 23:53:54.37ID:JGfJz4N20
>>147
>>145
まったく同じこと言ってるぞ
202:ハービッグ・ハロー天体(千葉県) [CN]: 2022/06/09(木) 00:35:30.29ID:PODn8Btl0
似非科学の布教に使われそうな話やな
206:ウンブリエル(秋田県) [US]: 2022/06/09(木) 00:38:38.79ID:vPV7L4fi0
別にそんなこと何度もあったんじゃないの?
万有引力とか地動説とか相対性理論とか量子論とか
208:レグルス(神奈川県) [ニダ]: 2022/06/09(木) 00:48:22.12ID:cyQcYCvU0
そもそも我々は本当に鶏なのだろうか!
212:カペラ(京都府) [KR]: 2022/06/09(木) 01:01:47.90ID:nCDZ3Zn/0
クォーツとか原子の振動やらが変われば時間計算がおかしくなってスマホも使えなくなるみたいなもんか
214:白色矮星(東京都) [GB]: 2022/06/09(木) 01:06:20.15ID:yZgbxOvh0
科学の根幹というより何が真実かを探究するのが科学だろ
新しい事実が出て既存の考えがひっくり返るのはおかしい事じゃない
215:土星(SB-iPhone) [VE]: 2022/06/09(木) 01:08:48.18ID:dVkgMKkL0
宇宙の法則が乱れるッ
物理法則が変化するまでは有効なんだから良いんじゃないの
216:フォーマルハウト(東京都) [KR]: 2022/06/09(木) 01:10:15.12ID:5yVyGHH90
1192作ろう鎌倉幕府
1番メジャーなのが間違ってたとか絶対許さん
259:3K宇宙背景放射(東京都) [EG]: 2022/06/09(木) 03:00:55.94ID:txd/KaKW0
>>216
それは一周回ってまた1192に戻ってる。
271:プロキオン(東京都) [CN]: 2022/06/09(木) 04:19:27.02ID:nx+GFzh50
>>259
そうなの?!
272:レア(東京都) [JP]: 2022/06/09(木) 04:24:15.22ID:go+YReYV0
1192年鎌倉幕府は新しい古文書発見されたのと炭素年代測定で元に戻った
234:ヒアデス星団(大阪府) [ヌコ]: 2022/06/09(木) 01:45:58.29ID:ITYri0YN0
235:イータ・カリーナ(石川県) [FR]: 2022/06/09(木) 01:46:09.72ID:4+fQJaK00
エサを基準として理論が構築されるというのがいまいちピンとこない
239:エイベル2218(奈良県) [CN]: 2022/06/09(木) 01:52:47.53ID:YfwmyP5Y0
今通用してるなら問題なくね?
宇宙すべてを解明したわけじゃないし
251:クェーサー(東京都) [CN]: 2022/06/09(木) 02:37:26.50ID:FheMUyCR0
新しい法則に慣れろ 以上
255:地球(大阪府) [US]: 2022/06/09(木) 02:51:02.39ID:Q+/pNQcA0
オウム真理教の奴もこんな事言わせたらピカイチやったんやろな…
256:白色矮星(大阪府) [GB]: 2022/06/09(木) 02:52:07.32ID:2K0WuvA50
このコピペが好き

サルを完全に破壊する実験って知ってる?
まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。

ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、
サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。

餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、
他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。

そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。

……のちの《 パチ●コ 》である

265:ソンブレロ銀河(埼玉県) [PL]: 2022/06/09(木) 03:48:03.28ID:9EndZnLq0
今信じられてる科学も、遠い未来の人からしたらバカバカしくて滑稽なものなのかも知れん
277:ニクス(三重県) [JP]: 2022/06/09(木) 04:52:30.38ID:E+pmdfaD0
>>1
「確実に起こること」で済ませたら科学じゃない。
なぜ「確実に起こること」なのかを探究するのが科学
302:エイベル2218(茸) [AE]: 2022/06/09(木) 06:12:49.40ID:v5m8G17d0
>>1
そんなことは100年前から知られてる
不確定性原理でググれ
298:セドナ(愛知県) [US]: 2022/06/09(木) 06:01:51.09ID:7VUCU2QS0
いつか人間が信じてる常識なんて根底から崩れるんだろうなw
305:カリスト(岩手県) [US]: 2022/06/09(木) 06:18:37.44ID:3++cioQf0
地球の自転や公転が、実はきゅうり1本で働いてる地下労働のかっぱのおかげ
310:エウロパ(神奈川県) [ニダ]: 2022/06/09(木) 06:47:26.89ID:OgsPqlxF0
「奴隷共は難しいこと考えるな」という愚民政策では?
315:ハレー彗星(宮崎県) [US]: 2022/06/09(木) 07:03:25.23ID:PZd5Ize+0
ポパー「ずっと続いてきたから明日以降も続くだろう。それは科学ではない。主題でひねくれものと称されているニワトリだけが唯一
科学的見地に立っている」
317:イオ(埼玉県) [ES]: 2022/06/09(木) 07:19:52.24ID:rVrKEH9M0
例えば万有引力が現象ではなく誰かの行為だったらそりゃあ全てひっくり返るわな
318:冥王星(埼玉県) [KZ]: 2022/06/09(木) 07:20:51.42ID:Mts5BRyf0
これは風俗嬢のオッパイ揉んでも大丈夫だったのに、外で女性のオッパイを揉んだら何故か捕まった程度の話なのでは。
321:水星(埼玉県) [BR]: 2022/06/09(木) 07:25:59.42ID:drCmM7kB0
毎日決まった時間に仲間が数羽いなくなる
現象をどう考えていたのだろう
327:ウンブリエル(東京都) [US]: 2022/06/09(木) 07:38:35.33ID:DoTVxW3Y0
素粒子の正体は飼育員のおっさん
このおっさんがいつも通り動かないと宇宙の法則は乱れる
335:ハダル(千葉県) [CN]: 2022/06/09(木) 07:48:15.85ID:XnjWuD2R0
素粒子レベルの話だと、>>1の議論は出来ないよね
今の相対論と量子論の関係と同じ。
343:褐色矮星(茸) [US]: 2022/06/09(木) 08:03:52.75ID:nRQPqxEH0
そもそも科学ってのは再現可能な事象を法則化したものであって
新しい現象が確認された時点で更新される

歴史的にも、それまで正しいと思われてた理論が覆ったことなんてたくさんある
科学が絶対的に普遍で不変だと思ってるのは科学をよく知らない人だけ

普遍で不変だと信じることは、宗教っていうんだよ

386:ヒアデス星団(大阪府) [ヌコ]: 2022/06/09(木) 08:53:12.83ID:ITYri0YN0
353:カロン(東京都) [ニダ]: 2022/06/09(木) 08:09:29.85ID:Cix3Xodx0
これで化学が崩壊したと思ったら思った奴の頭が崩壊している
反ワクやってそう
366:レグルス(茸) [AR]: 2022/06/09(木) 08:23:34.98ID:ePUjw1db0
早まった一般化の例

ニワトリは飛べない
ペンギンは飛べない
ダチョウは飛べない
ヤンバルクイナは飛べない

だから鳥類は飛べない

373:熱的死(茸) [CO]: 2022/06/09(木) 08:27:34.81ID:LknbBz8V0
>>366
特徴づけは悪い話じゃない。
生物分類は常に後から分類を書き換えてきた。その歴史を調べてごらん。
375:レグルス(茸) [AR]: 2022/06/09(木) 08:31:03.60ID:ePUjw1db0
>>373
「詭弁」の話をしてるのだが
370:クェーサー(大阪府) [CN]: 2022/06/09(木) 08:26:57.10ID:Ydij1cy30
思考実験としては面白いけど
現実に自然の斉一性を疑い出すと何もできなくなる
実際、疑う必要もないわけだ

なぜなら自然は餌やりオジサンではないから

382:スピカ(大阪府) [GB]: 2022/06/09(木) 08:42:28.38ID:xPoVvJXM0
その事実に気づいたニワトリ達は翌朝出荷された。こうしてニワトリ達は平穏な日常を取り戻した
207:トリトン(神奈川県) [RO]: 2022/06/09(木) 00:45:25.05ID:PLS4v8ao0
そんな優秀なニワトリが飼育員の存在に気付かないわけないだろ!
嘘松!

※関連記事
【朗報】研究者「キノコに電極をぶっ刺して計測するとキノコ同士で会話していた」

彡(^)(^)「大川隆法のイタコ芸おもろいな~wよっしゃ!次はこれも見たろw…ん?」

リケジョさん「一応私、数学得意ですよ?」ワイ「ほーんwエクセルで足し算でもするんw」

【速報】大川隆法「プーチンです……」

【画像】アイドルさん、ヌード作品の出演がバレて脱退

【画像】児童ポルノ摘発の瞬間が悲しすぎる

高橋しょう子「グラドルの私がAV行ったら無双やろなぁ…」

【朗報】海外のチキン屋、エッチすぎるw

キニ速の全記事一覧

Author: dmm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です