
今どき時代遅れよなやっぱ
人を「ほめる」スキルは人生でめちゃくちゃ大切!
ぜひ体得しよう!(1/2) pic.twitter.com/xD5xGLQOEo— 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! (@shiro_otsuka) January 17, 2023
人を「ほめる」スキルは人生でめちゃ大切!(2/2)
ほめるに重要なことは…
・さりげなさ
・本人に無自覚な良い部分を見つける
自分がほめれば、相手もほめてくれるようになります!
そしてこれを上手にしてくれる友達や上司は絶対手放さないのが大切です! pic.twitter.com/HxfuiID3O5— 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! (@shiro_otsuka) January 17, 2023
これからの時代無くなって行ったらええんやけど
逆に褒められるほうが何か企んでるの確定だから怖いわ
んなわけねーだろ
全員十把一絡げで済むなら誰も苦労しねーよ
叱るってのは自分のイライラを弱い奴にぶつけてるだけやからな
強い奴のストレス解消を兼ねた弱い者いじめでしかない
>>13
それ叱るやなく怒るでは?
叱るの意味勘違いしてる奴多ない?
14:それでも動く名無し: 2023/09/19(火) 06:28:45.66 ID:TksczcAW0
でもイラついたら…?笑
15:それでも動く名無し: 2023/09/19(火) 06:28:44.98 ID:l7vH/MjVH
それじゃ会社にとんでもなく仕事できない後輩があらわれても優しく笑って許せるか?
>>15
いや許すとかの前にまずは意思の疎通を図れって言っとるやん
>>15
そいつはいないものとして仕事回した方が効率ええぞ
>>15
実際居て大変だったわ😰
可能性を信じて怒らないように取引先にも若いから許して下さいと何度も何度も謝ったわ
本人ケロッとしてて最後は他の部署に飛ばされたけど
適正ってあるな
この持論でこの人はどんな成果を出したの?
重要なのはそこでしょ
>>6
ほんこれ
教育者かせめて子持ちなんだろうな?
叱る方は気持ちええやん
ある意味接待や
編集を美少女にしてんのがなんか嫌
ふーんでエッチは?
適度なストレスがないと動かない人間も結構いるぞ
流石に自分でもやらかしたなダメだなって思ってる時は怒られた方がいい
問題は指導する側のストレスとしては出来てないのに褒める方がしんどいことやな
子供、部下を指導するなら合理的、論理的に説明して教育すればいいだけ
バカ親、バカ上司は合理的、論理的思考ができないからヒステリックにわめいて叱ることしかできないけど
>>24
「できない子」の指導方法はそれでいいな、「言うことを聞かない子」の指導方法にはならんが
>>30
言うこと聞かない子にはどうしたらええんや
>>36
そらもう鉄拳制裁よ
>>36
何度言っても道路飛び出すとか手癖が悪いとかガチであれならぶん殴れよ
>>36
それこそ初歩的には叱るが必要、ようはデメリットを設けること、叱るでダメならどんどん強い「デメリット」をかけていく、まぁ法律があるから大したことはできんし法律の限界範囲で更生せんやつはもうどうしようもできんけど
>>46
やっぱ必要なことなんね
分けて考えないといかんな
わかるわ
【やめてほしい怒り方】
新社会人はこんな怒り方
されたら無視して良い pic.twitter.com/R0MS1FypUx— ゆきほり (@yuki0hori) May 27, 2019
>>27
こいつガチで無能そう
>>27
これ叱ってる方が失敗してるの見られたら鬼の首取ったように責め立てられるよな
>>27
失敗の内容がしょーもないことの積み重ねだから怒られるのは当然
>>27
人を車ではねても同じこと言いそう
>>27
この例はレベルが低すぎると思うの
>>27
今までメモ取ったことないんかなこういう奴は
>>27
メモしたこと忘れそう
>>27
正論やけどこの人には「次どうしたらいいか」の指導をしても同じこと繰り返しそう
>>537
どうして覚えやすい指導をしてくれないのだろう
どうして私の理解度を理解してくれないのだろう
みたいに延々相手のせいにしそうやな
いや漫画は何遍も描き直させてなんぼやろ
叱る意味は無いけど厳しくないと洗練された作品は作れないで
説教は「何を言われるか」より「誰に言われるか」のほうが大事やから意思の疎通を普段からはかるのが効率ええってのはガチ
でも半分健常入ってるようなのと言うほどコミュニケーション取りたいかって問題が……
>>32
生徒が生徒に注意するのと教師が生徒に注意するのでは効果全く違うしな
叱る立場になったことなさそう
怒る方は怒りたくて怒ってるんであって
教育したいなんて思っとらんのがほとんどじゃね
一番効率ええのは「できない事をさせない」や
ほんとこれ
少年野球のクソジジイコーチら
常にイライラガミガミしとって誰が得すんねん
子供はビクビクして萎縮するだけや
今の時代これ言ったらめっちゃ叩かれるけど
殴らないと分からない奴も世の中にいるよね
>>47
時間かかるしな
叱る側も暇やないねん
>>51
時間かかっても理解してくれるのならいいけどな
悪いっていう概念が欠落してる子はどうしようもない
こいつ将来やらかすだろうなって思ってた子が指名手配されてたりすんじゃん
それを先生が生徒に種明かししたら効果が薄れて効率悪くなるぞ
ワイは怒らないと変わらないけどな
嫌な思い、悔しい思いをした方が記憶に刻み込まれるで
ある意味トラウマっつーもんや
そんな嫌な思いしたくないから二度と同じ間違いをしなくなる
別に改善させるためにやってるわけじゃないし
いわれたほうも適当に聞き流してりゃいいだけだから叱るほうがどっちも楽なんだよね
長所を伸ばすより短所を潰して欲しかったわ
社会はお前の親じゃないからな
叱るほうが”やってる感”でるからね
これってそいつの短所を補填してくれる人材がいる場合には有効かもしれんが
ひとりの時にそいつ自身が積むよな
>>61
当たり前やけど漫画の場合はダメ出しして描き直させなきゃアカンわ
クオリティが一定ライン超えないと雑誌に載せられないんやから
褒めるとか論外やで
>>167
草
>>167
草
「頑張ってるのにできない子」に叱るのはご法度、指摘の通り全く意味がない
そもそもやる気がない奴を甘やかしてたら一生成長はない、成績不良を理由にクビにできる非正規なら黙って切ればええけど正社員だったらどうする
プロスポーツの監督とか普通にキレとるやん
まあ選手も言い返すし
そんな悪いことなんか
つけ上がるタイプもいるし…
勘違いして増長する馬鹿が増えるだけ
褒める行為も能力のある人間が下の人間を評価していることになるからよくないらしい
>>77
相手が大人の場合は感謝が1番だとワイは個人的に思ってる
怒られたくないけど怒られないとワイの心には響かんやで
叱るのも当てつけみたいな叱り方は意味がないやろ
怒ると叱るは違うからなあ
ただだらだらやってるなら空気を引き締めるっていう意味では有効やと思う
長所誉めても短所が消える訳では無いから
これを社会人以降も一般的にするには解雇しやすくせんとな
短所が絶望的に相性悪い業種は確かに存在するし
>>88
これ
やりたくないならやらなくていいよ、他で頑張ってね、と切れる環境だから余裕をもってできること
遅刻や忘れ物をして悪びれもしない奴はそもそも仕事自体を舐めてる可能性もあるからそういう奴は切れるようにしないと駄目
まあそのための試用期間なんやろな
いきなり知らんおっさんにキレられるわけじゃないし
本当に相手のために叱ってるかどうかって正直わかるよね
美少女なら褒められても叱られても頑張れるけどな
おっさんならどっちも嫌
最近の無能は叱られた時もっとしょうもない言動して叱ってる方を呆れさせるカウンター攻撃してくる
キサマの「叱り」はもはや通用せん(ドン!)って感じでもうカッコいいまである
これで殴られもしないし減給解雇も無いんだから無敵やん
結局ただの癇癪ならうざいだけだし自分の事思っていってくれるなら意味あるし
そんだけの話ちゃうん
そこを勘違いしてただの腹いせをぶつけてきてこれ仕事だからなと仕事を怒りの口実にしてるハラスメント爺はあれだけど
叱られた事しかない子供は自信のない無能に育つ
ソースはワイ😤
>>102
叱られて無能になる奴と叱られなくても無能になる奴との区別が大変だからしょうがない
>>106
自分が受けた教育と逆をしたら子供が優秀に育ってる件
ワイは失敗作の反面教師や🤣
でも欧米なら!!って言うだろが
その代わりある日突然会社の
ゲート通れんくなる非情さがあるからな
>>105
これ
こいつやる気ねえわ、素質備えとらんわで切れるからこそゆとりのある指導ができる
どんなに指導しても改善する見込みのない馬鹿がいつまでも居座るのならそら腹も立ちますわ
とりあえず褒めるだけ褒めればええわ
そしたら褒めるだけじゃあかん塩梅に気付いてくる
諦めずにやっとりゃええ、それに叱るしかしない奴よか褒めるしかしない奴の方が五億倍良い
褒めたらしぬんかこいつみたいなヤツおるよな
叱られなかった大人になって上手い叱り方知らずに育つから
上手な叱り方は必要や
大人になって褒めるはいらんと思うけどな
俺も後輩教えてて褒めたりしてたけどどんどん怠けていってたしこの人緩いわって舐められるだけやからサジ加減難しいねんな
まあ後輩っつっても50近いおっさんやったから年齢的なものもあったのかもしれんが
売れてない自分を肯定してくれるだけの講師とか必要あるか?
基本的には正しいけどこれってボリュームゾーンでの話なんだよね
最上位レベルは元々自己肯定感が高いから批判を受け取る余裕があるから伸びるし
逆に最下位レベルは伸びるとか伸びないとか以前に矯正しないと話にならない
匙加減や
理不尽な叱りはあかんが間違いを許すのは優しさではない
そうしてワイはニート5年目突入したが許されてる
後輩教育してると「ちゃんと教育しろ!」って怒られるンゴ
なんg民って自分のことは際限なく甘やかすけど他人の粗相には容赦ないよな
コイツの前で好き勝手暴れて迷惑かけまくってみたいわ
どんな褒め方してくれるのか気になる
褒めた方がええのは同意するけど一切叱らんのはアカンやろ
それこそ褒められるのが当たり前になって悪い部分に目を向けなくなるだけや
悪い事危険なことしたら叱る
逆に良いことや勉強頑張ったら褒める
これだけで子供はちゃんと育つで
これは上司や教員のパワハラ回避マニュアルや
こうなってくるともうちゃんと言えるのは親だけになる
ワイやんけ
母親になにも出来ないのび太くんって言われた事いまだに引きずってるわ
ちな30歳フリーター
>>149
マッマ鋭くて草
叱られ慣れすぎてないせいで
ただのアドバイスを叱られたと思い込むやつ見たわ
本当にこういう人増えてるんだとゾッとした
>>150
甘えたクソガキ増えたからな
もう終わりだよ
失敗したことに対する注意や再発防止は上司として当たり前だけど
感情的になる奴は100%クズ
なんかこのスレ見てると色々辛くなる
無能でもとりあえず生きられるように枠を作って置いとくのが日本社会だったけど枠に入れてはいけませんとなってきたから無能は捨てて終わりなんだよな
赤の他人を育つ理由ある?怒鳴って気持ちよくなる方がええわ
>>170
人材育成が指導者の評価として還元される仕組みが必要だよな
部下を育てても育てなくても評価変わらないんじゃ怒鳴ってストレス発散した方が気持ちええやろ
ワイは叱られた方がやる気でるんやが
なんでも気味悪く褒められたり指摘されなかったら興味無かったり見捨てられてるんやろなって思ってしまうわ
>>172
わかる
褒められることのほうが少ないからなんか不安なるわ
新卒の事務員さんに些細な事で叱られるの好きやわ
褒めてるふうに嫌味言うのやめて🥺
>>179
君のおかげで僕も注意深く確認することが出来たよ
ありがとう
>>179
あ、こんなやらかし方もあるんだな
君が間違えてくれなきゃ気付けなかったよ
ありがとうマニュアルに注意書き増やすね
>>179
君のおかげで私の人生観がかわったよ
ありがとうね
絶対なんか言われたことあるんやろな
はっきり言って「批判」は害悪です 前提にお互いに信頼関係があった上で使える高等テクのようなもので これまでの信頼関係も崩しかねない諸刃の剣です。扱える人は天才やカリスマのある少数の選ばれた人たちです 凡人上司は褒め上手を目指しましょう^^
— 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! (@shiro_otsuka) July 6, 2020
>>183
実際言われないとこの発想は出ないからな
>>183
そうやね
それが透けて見えるからこっちまで苦しくなるわ こんなしょうもない事呟くなよ
>>183
伝えたそうな事より煽り優先されると説得力ないな
>>183
俺を攻撃するなって言ってるように見える
使えないやつほど優しくしたらつけあがるしな
絶妙なバランス感覚で上手いこと使えんこともないがそんな手間かけた所で大した結果には繋がらへんしパパっと叱った方が効率的や
当時は馬鹿にされてたけどやっぱ場が求められてるんやね
82 名前:風吹けば名無し (ワッチョイ 1358-orE1 [59.147.40.141])[] 投稿日:2020/12/09(水) 08:06:20.24 ID:gwq66sIa0 [1/4]
こういう職場で働きたかったワイ「おはようございます」
上司「ワイ君ちゃんと出社して偉い!!」
後輩「流石です!!」ワイ「書類提出します」
上司「期日内に提出できて偉い!!でもここ間違ってるから直してね」
女性陣「詰めの甘い所も素敵!!」ワイ「お先に失礼します!」
上司「今日も一日元気に働いたね、偉い!!」
先輩「ワイ君やるやんけ」
>>202
怖すぎるわ
>>202
なろうみたいできっしょwとか言われるだろうけど実際本当にこれで給料貰えるなら絶対離職しないよな
>>202
ワイくん以外の人ストレスで精神壊れてそう
213:それでも動く名無し: 2023/09/19(火) 07:23:00.37 ID:HEK8G3dxH
>>202
赤ちゃんやんw
>>202
こう言うのって自分が他人を褒める想像がないの怖いわ
他人がそれだけ褒めてくれるなら自分も同じくらい他人褒めるんやぞ
>>310
自分が気持ちよくなりたいだけのクズがそんなことまで考えるわけがない
昨日上司に「うちの息子(3歳)より賢い」って褒められたんやけどこれって褒められてるんかワイ26歳やけど…🥺
意思疎通とって改善しなかった場合は何が正解なんやろ
叱るじゃなくて粛々と干すかな
>>207
みんなでハブって自己退職に追い込む
「叱らないと治らん奴はタイパ悪いから切り捨て」ってだけやないの
こういう考えが蔓延してるからどんどん皆面倒くさくなって他人に無関心になってってるよな
殴らんとわからん子て今殴れんからどっかで死ぬシステムなっとるよな
>>216
リカバリー効かなくなってるよな
ふーん
ワイは叱られなかったら徹底的に舐め腐ってだらけるけどな
具体性の無い批判は意味がないと思う
人の文章を「小学生でも書けるクソ」って言うのは誰でも出来るやん
「こことここが間違ってる」って言える人やないと誰も聞いてくれんわな
親に甘やかされた育った結果みんなここにいるからね
叱られなかったら何が駄目か分からなくない?
叱った所で改善するんか?
そいつにできる仕事やらせるほうが疲れへんやろ
叱ると萎縮
褒めると慢心
世の中そんなんばかりや
どっちかされて伸びる奴は有能