
全てが打算的になっちゃって素の自分で話せなくなっちゃった
友達ってなんなんだろう
わかりすぎて辛い
こういうと好印象で~みたいな事ばかり考えた結果相手を信用しなくなるっていう
>>3
わかってくれる人がいて嬉しいわ
変に知識がついたせいで相手に与える印象をある程度意図的に操作できるから、相手が自分に対して抱いてる感情とかも全部作り物にしか思えなくなってきて信頼できないっていう
>>6
死ぬほどわかる
>>6
自分の周りのツイッターの奴皆こういうのばかりで会話が続かず断念したわ
自他尊重出来てない
アサーション出来てない
=コミュ力低い
>>2
確かに自分を尊重できてないな……
アサーションはしてるよ
でも「これを伝える時にはこういう言い方にしなきゃ」とか考えてる時点でもう打算が入っちゃってるじゃん?
要は自分の感情を押さえ付けて無理矢理冷静になって大人な対応をしてる
その押さえ付けなきゃいけないというのがあるせいで素の自分が出せない
>>4
素の自分ってどんなん?
言葉使いが悪い?荒い?
感情的?
否定的?
>>5
言葉遣い悪いよ
基本的に人間は馬鹿だと思ってるから悪口とかめちゃくちゃ言う
前まで毎日日記書いてたんだけど悪口まみれになって嫌な感情を忘れられなくなったからやめたっていうくらいには悪口言う
感情的ではないけど感情を表に出せないのが不満なんだ
感情をそのまま出すのは良くないと思って制御してしまう
>>10
それは自身の人格に問題あるか人選びしなさ過ぎなんじゃない
自分はいい振舞いと考え方をしていれば自然と良い人が集まると思ってるけど
>>12
自分でもこんなに性格悪い奴他にいないだろうなって思うよ
誰かと喋ってても常に冷静に俯瞰してる自分がいて相手の分析してるんだもん
あーこいつはこの部分がコンプなんだとか、こいつはこういう部分にプライドを持ってるんだとか、そういうのを分析して理解してそれを上手く使って取り入ろうとする
良い振る舞いと考え方をしてればそりゃ簡単に人は集まるよ
でも人間は基本的に自己中な馬鹿ばっかりだからな
相手の立場に立って物事を考えて理性的に相手のために行動できる良い人間なんてごく一部しかいない
>>22
そうね
自己中なのは人間みんな一緒だけど、相手の尊厳に配慮する距離をちゃんと保ったまま人と親密に接する事ができる優れた人ってのもたまにいる
完成された人を探すというというよりは同じ哲学を理想とする人は上手い下手あれど友人になれると思うけどね
>>26
> 完成された人を探すというというよりは同じ哲学を理想とする人は上手い下手あれど友人になれると思うけどね
なるほどな
確かに自分は完成された人だけを探してたわ
要はタマゴの状態から仲良くなってお互いに高め合っていけばそれが友人関係になるんじゃないかってことだよな
自分にはない視点だった
貴重な意見をありがとう
>>10
知ってるかもしれないけど
感情を出した方が好かれやすいんだよ
もちろんネガティブな感情を引き受けてくれる人は少ないけど
>>13
感情出してる人のほうが親しみやすいし相手の警戒心も薄れるから好かれやすいって話は知ってる
でも自分の場合その感情も意図的に選択して出しちゃうんだよ
素の感情を出す前に「これを出すとこう思われるだろう」みたいな精査が入る
そして結果的には「こういう感情を出す方が自然だからそういうことにしておこう」となって意図的な感情を出すことになる
打算で話すのはコミュ力高いとは言わんぞ
会話ってのは質じゃなくて量なんだ
浅い会話でも何回か繰り返せばそれなりにコミュニケーションになる
14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2023/03/17(金) 01:58:01.012 ID:D55XSnId0
>>7
会話をただ楽しむためのものだと思っているならその通り
でも会話は相手の情報を得るため、信頼を獲得するために行うものだとするなら質が大事だ
量が大事なのは単純接触効果が働くからだよ
でも単純接触効果で得られる好感度には限界があるし浅い会話をしてるだけじゃ人の心は開けない
深い会話をして感情を吐き出させる必要がある
>>7
量より質だと思うけどね
沢山話してもこの人好きじゃないな。ってなるパターンばかり
>>11
1は仲のいい友達が作りたいんだろ?
友達になりたいやつと話すとき「【自分】はどう思われるか」ということにばかり意識を向けてるからうまくいかないんだよ
それより【相手】はどんなやつなのか、何が好きで何が嫌いなのかってことに意識を向ければいい
それから、相手がどんなに馬鹿なやつでもこちらの感情はわりと伝わるものだからあまり過信しないほうがいい
>>15
なんか何もかも逆で笑う
>>15
微妙にズレてるかな
自分が欲しいのはこのスレで話してるような悩みも打ち明けられるような信頼できる人なんだ
そんな人を見つけるために自分はまず色んな人と仲良くなってその人のことを知ろうと考えた
その仲良くなるためにコミュ力を高め過ぎた結果拗らせた
仲良くなるためなら全く興味がなくても興味があるフリをして質問をするし死ぬほどどうでもいい相手の自分語りも嫌な顔一つせずに笑顔で聞くしどうでもいい奴の相談にも親身に乗る
そういうことをしていたら相手のために取り繕った自分が信頼されるから素の自分がどんどん出せなくなっていく
取り繕った自分が信頼されるたびにこっちが我慢していることにも気付かずに楽しそうに話しかけてくる奴らに失望するし嫌気が差すし信頼もできなくなる
>>32
分かる!
仮面を被るってのは良し悪しあるからな
あとこれは書くかどうか迷ったが、1は周りのことを見下す癖があるだろ?
友達ができないのはおそらくコミュニケーション云々じゃない
他人を見下していることが相手に伝わってるんだよ
>>19
見下す癖は確かにあるかも
ただ誰彼構わず最初から見下してるわけじゃないんだ
関われば関わるほど見下さざるを得ないような人間だとわかって結果的に見下すことになる
どうしてあそこまで周りの迷惑などを考えずに自分勝手に生きれるのか、どうして自分が間違っていることや自分の欠点に気付かないのか、どうしてそれらに気付いたとしても改善しようとしないのか、とかね
>>35
勇気がくじかれているんだよ
自分を直視出来ない
自分の行動を変えられない変えられると思えないなど
>>36
その時点で自分としては「この人と関わる意味はないな」と思ってしまうんだ
自分を直視できないような弱い人間が他人のことを受け入れられるとは到底思えないから
仮面を被るのは精神障害の一種と考える向きもあるよ
自己開示が治療法だったりするよ
友達できないならコミュ力が高くないのでは?
>>20
精神疾患系なのかな
あとで調べてみるわ
教えてくれてありがとう
>>21
向こうが友達だと思っていてもこちらが友達だと思ってなかったら友達じゃないだろ?
そういう奴らばかりってこと
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2023/03/17(金) 02:06:56.040 ID:v6O0JPga0
優越性コンプレックスだね、きっと
優越コンプレックスとは何か?特徴と克服法と具体例 | Adler Café
(中略)
本当は劣等感を抱えているのにも関わらず、それを認めようとせず能力があるフリをします。これが優越コンプレックスです。
実際は努力をしていないので主張するような能力は持っていないのですが。
例えば「お金を稼ぎたいと思えば、爆速で稼げる。根性させ出せば簡単さ。」なんていう時には、根性を出していないだけだと言って劣等感を隠して、さらに、自分はお金を稼ぎたいとは思っていないかのごとく、甚だ巧妙な文脈で嘘を語っている訳です。
全文はこちら
https://www.planners.works/what-is-the-superiority-complex/1227/
不必要なコミュを経験しすぎて自分にとっての本当の重要な相手への想いが不足しそれに対して込める機会も猶予もなくなり空回りしすぎてるんだろ
>>27
当たってる
たぶん本来なら恋人とか親友とかそういう類の人に向けるような気遣いや配慮をどうでもいい人間にも向けてる状態なんだ
どうでもいい人間にもフルパワーで接してるからストレスがかかってるって感じ
たった数行で端的に言語化できるのすごいな尊敬する
「賢い自分を理解してくれる理想的な友達」っていうのは残念ながら現れないよ
他人の思考をのぞき込んでいるつもりでも、それはあくまで「つもり」に過ぎない
伝わらんとは思うが
ああ、自分を分かって貰いたい人とコミュニケーションとってないとか
相手が俺を喜ばそうと彼の興味のある話を延々してて辛い…みたいな
愛想尽きるよね
精神病だな
猫を被り過ぎて人の目を気にし過ぎてしまって
本来の自分がわからなくなってバグっちゃってる感じだな
>>39
まさにそんな感じ
正確に言うと根っこの部分には「自分を理解してほしい、受け入れてほしい」っていう欲求があるんだとは思うけど、どうも自分で自分がわからないからこそ相手にわかって欲しいと思ってるようなそんな気がする
女性の話だけど
社会人になってからの友人は学生時代からの友人とは違うバラエティですごく楽しいってさ
>>41
社会人になるとみんなある程度俯瞰して接するようになるから生きやすくなるだろう、みたいなことは前に言われたな
現状はそれだけが唯一の希望だな
マジで?チ●チンっていったら一緒にノリよく言ってくれるの?
>>43
状況によるけど基本乗るよ
自分から下ネタ系の話題を始めることは絶対にないけど
ቻンቻンがቺቻቺቻ!
「どうせお前ら、声に楽しそうな感情を乗っけて話してやればそれに引っ張られて機嫌良くなるんだろ?」
って思いながら俺普段話してるんだけど、似たようなクチ?
>>47
それを心理学とかに基づいてもっと理論的にした感じ
基本人間は自分に興味や好意を持ってくれる人に対してそれを返そうとするし、その返そうとする行動に対して認知的不協和が働いて心情も変わるから、相手に興味持ってる風で色々質問したり相手に好意持ってる風で褒めたりすれば勝手に距離縮まるんだろ?
って思いながら話してる
他人を見下す人と友達になりたい人ってあまりいないんじゃない?
>>50
とは言うものの他人を一切見下したりしない人間なんてのはいないと思うよ
人は相対的にしか価値を見出だせない生き物だからね
この辺も含めて共有できる人と友達になりたいなっていう話
>>53
差があっても見下さない人なんてたくさんはいると思うけどなあ
ある部分で相対的に上だとしても他の部分では上ではないかもしれないし
人にはいい部分も悪い部分もあると思う
>>57
人に良い部分も悪い部分もあるのはその通りだよ
自分も相手に劣っている部分はいくつもある
だがことコミュニケーションや気遣いに関しては自分以上に理性的に判断して実行している人間は見たことがないんだ
みんな優れたスキルがあってもコミュニケーションに関してはおざなりで自分語りや自慢話ばかりし続ける
特に能力があって中途半端に実績がある人ほどその傾向があるように感じる
このコミュニケーションや気遣いという点で俺は他人を見下さざるを得ないし、ここが自分と同程度かそれ以上の人間と友達になりたいと思うんだ
>>62
自分のコミュニケーションに対する自己評価が高いんだね
けど他人より気遣いをしていると思っていても、他人を見下す必要ってないんじゃないのかなあ?
極端な例だけど、大谷翔平は相手の選手を見下したりしてるんだろうか?
>>65
スポーツの場合は自分の成績を上げることやチームの勝利が目的になるから他人に目を向ける必要がない
コミュニケーションにおいてはどうしても相手ありきのものだから相手の嫌な部分にも目が行ってしまう
という違いはあると思う
例えば自分は数学が得意だけれど自分の理解を深めることにしか興味がないから他人の出来なんかそもそも気にしたことがないよ
分野の特性による違いが原因な気がする
>>70
じゃ大谷翔平も誰かとコミュニケーションしてたら、相手を見下してるのかな?
>>72
コミュニケーション能力においてこいつ下手だなーくらいは思うこともあるんじゃない?
まあ真実は大谷翔平にしかわからないけどね
コミュ力って会話して相手に上手く伝える能力ではないのよね
関係を保つための能力ってだけだから学のないやつでも出来るんだわ
むしろ頭の良さが同格であれば気にすることが少ないから
コミュニケーションが取りやすくなるんだわ
>>52
本当にその通り
なのにコミュ力が高い=話し上手だと誤解してる人間があまりにも多すぎる
こちらが興味もないのに質問してどうでもいいのに楽しそうに相槌打って聞いてなんとも思ってないのに共感したり褒めたりとお膳立てしてることに気付かず、あまつさえ「自分はコミュ力がある」と勘違いして宣う
これに気付いて聞き上手だと評してくれる人もいるけどこっちが好きで聞き手に回ってると思ってやがるから救いようがない
他人の話を聞くのが好きな人間なんかいるわけないのにね
いい人間関係とは
・相互尊敬
・相互尊重
・目標の一致
・協力関係
>>54
今ある身の回りの人間関係の大半には協力関係くらいしかないや
特に相互尊重なんて大事なはずなのにまともに理解してる奴滅多にいないよ
相手を尊重せずに自分ばかり尊重してもらいたがる強欲な人間ばかり
尊重して欲しいならまず相手を尊重するのが道理だろうに
でもまぁ人間関係を維持する事で恩恵が得られてるならええやないか
それ以上の何を求めるんや
>>58
どうでもいい人間関係を維持することで得られる恩恵なんて自分の正しさの証明になることくらいしかない
ストレスや虚無感や孤独感といったデメリットのほうが多いよ
俺が求めてるものはたぶん>>54で挙げてくれてるようなものなんだと思う
人は尊重され続けると変わる
俺は人を変えたことがある
(過去と他人は変えられないというのが定説だと言うのに)
1も尊重されるべきだ
>>59 kwsk
>>60
仕事の愚痴ばっか言う清掃員の話をうんうん聞いて
ホントはどういうことしたいんですか?とか
女性はねぎらわれるとやる気出るからねぎらったりしてたらある日、
「私は好きでこの仕事してるからいいけどさー、○○さん(同僚)は大変そうだよねー」
ってモードに変化してた
女性はよく
「私、しゃべり過ぎてない?」とか挟むね
「私ばっかり話してる」ってこっちに話すように促したりもする
やっぱ女性はすごい
>>63
女友達が多い女性ほどそうやって会話の中でもバランスを取ろうとする傾向がある気がする
こちらが質問したら同じ質問を返してくるとかね
逆に女友達がほとんどいない女性はマシンガントーカーなことが多い
>>67
そういう豆知識もっとくれ!w
目標に向かって生きてない奴には
目標が一致する相手も見つけられない
>>1は?
どうでもいい人間関係ならなんで維持するの?
自分の話ばかりする人が嫌なら、関係を持たない方がいい気がするけど
>>66
自分の目標は自分を理解することかな
そのためにまず他人を理解しようとしている
>>69
ある程度相手のことを理解してそれでもなおどうでもいいと思ったら関係切るようにはしてる
ただそいつと仲良い別の奴のことはまだ理解し切れてない状態だったら関係を切ると色々不都合が起きる可能性があるからどうでもいいと思いつつも関係を続ける必要がある
関係を保つことで別の関係が広がるという恩恵もあるっちゃあるか
自分を理解出来るってのはいいね
汝自身を知れっていうしね
理解は愛を生む
自分に関心を持ち、自分を理解し、自分を大事にする
いいね
グループセラピー(心理療法)の場に出ていくってのはどう?
もちろん君より程度の低い人たちばっかりな可能性は高すぎるけど
方向性は一緒の人たちだと思うわ
打算的な奴ってバレるしめんどくさいからな
>>76
ただただ良いことしかしない人だとそのうちバレて胡散臭いと思われて離れていく
自分の場合は弱みを出したりたまに軽く毒吐いたりしてたらだいぶ信頼される率が上がった
社会人の関係なんてそんなもんだろ